一応あぁちゃん病状memo

ありの儘様々な症状記録を読んで下さり感謝

新しい診断マーカーを見出

2018年04月17日 | 国の脳と心の科学研究

 新しい診断マーカーを見出だと云う研究成果があり記事をリンクと一部の内容を貼って保存します。また、髄液漏れの病気が確実に一歩以上85歩も進む。良かったわ~完成は直ぐですね。

 

 『公立大学法人 福島県立医科大学 医学部の村上友太博士(脳神経外科学講座・齋藤清教授)及び星京香博士(生化学講座・橋本康弘教授)らの研究グループは、脳脊髄液漏出症の新しい診断マーカーを見出しました。この成果は、国際科学雑誌Biochimica et Biophysica Acta-General Subjectに4月11日に掲載されたようです・・

 https://www.amed.go.jp/news/release_20180416.html ←詳しい内容はこちらへ

ポイント

  • 脳脊髄液漏出症/脳脊髄液減少症は、脳周囲に存在する体液(脳脊髄液)が漏出し、頭痛など多彩な症状を示す疾患ですが、この新しい診断マーカーを脳脊髄液中に複数見出しました。
  • 見出されたマーカーの2つを組み合わせると高い精度で診断が可能となりました(見逃しが5%以下)。
  • 本疾患の診断には髄液腔に放射性アイソトープを注射し、その漏出・消失を診断に利用する検査法が行われていますが、新しいマーカーはアイソトープを用いないため被曝の心配がなく、小児の診断にも有用と考えられます。

福島県立医科大学(竹之下誠一学長)の村上友太博士(脳神経外科学講座・齋藤清教授)及び星京香博士(生化学講座・橋本康弘教授)らの研究グループは、脳脊髄液漏出症の新しい診断マーカーを見出しました。分析に用いた脳脊髄液は、山王病院・脳神経外科(高橋浩一・美馬達夫両博士)で採取(診断)されたものです。この研究は、日本医療研究開発機構(AMED)先端計測分析技術・機器開発プログラム「脳脊髄液産生マーカーによる脳脊髄液漏出症の診断法の開発」の支援により行われたもので、今後マーカーの自動分析装置の開発を目指します。この研究成果は、国際科学雑誌Biochimica et Biophysica Acta-General Subjectsに2018年4月11日に発表されました。

研究成果の背景

脳脊髄液漏出症/脳脊髄液減少症(以下、脳脊髄液漏出症)は脳の周囲にある脳脊髄液が漏出し減少することで起きる症状です。脳が下方に沈降(偏位)するために、起立性の頭痛、めまい、吐き気、耳鳴り、全身倦怠感など、様々な症状を呈します。漏出の原因が不明な“特発性”のものと、交通外傷(むち打ち症)など原因が明らかな“二次性”のものがあります。

脳脊髄液漏出症では頭痛や吐き気など多彩な症状を示しますが、その強さを量的に表すことは困難です(客観的指標の欠如)。従って、症状による苦痛の程度は患者本人にしかわからず、周囲の理解を得られないことがあります。症状は脳脊髄液の漏れによる脳の沈下(偏位)によって現れるため、長時間立っていたり、座ったりしていると悪くなり、短時間でも横になると軽快するという特徴があります。このため、勤務中に度々横になることを繰り返し、いわゆる“怠け病”と誤解され、離職につながることさえあります。従来、脳脊髄液漏出症を(数値化して)客観的に診断する良いバイオマーカーは存在しませんでした。

本疾患には、脳脊髄液の漏出部位に患者自身の血液を注射して凝固させ、漏出を止める治療法が有効です(硬膜外自家血注入療法/ブラッドパッチ法)。本研究により見出されたマーカーが客観的な診断指標として確立されれば、漏出症患者の診断精度の向上と適切な治療の適用が期待されます。現在、髄液漏出の指標として、髄液腔に放射性アイソトープを注射し、その漏出・消失を診断に利用する検査法が行われています。しかし、小児患者へのアイソトープ投与は被曝のため好ましくありません。本研究により見出された診断マーカー測定は、非アイソトープ検査であるため、小児の脳脊髄液漏出症の診断にも有用となる可能性があります。

なお、福島県では総合南東北病院(郡山)の管桂一博士が本疾患の診療を行っていまいます。』

             公立大学法人 福島県立医科大学
             国立研究開発法人 日本医療研究開発機構                   


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« でめきん | トップ | 絶対安静してる最中 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国の脳と心の科学研究」カテゴリの最新記事