一応あぁちゃん病状memo

ありの儘様々な症状記録を読んで下さり感謝

新聞記事とスクラップ

2012年05月20日 | 症状関連記事

                 2012年5月18日産経新聞記事とscrap

「 交通事故などをきっかけに髄液が漏れ、激しい頭痛やめまいを引き起こす「脳脊髄液減少症」について、厚生労働省の専門家会議は17日、自分の血液で穴をふさぐ治療法「ブラッドパッチ」を、厚労省の基準を満たした医療機関で治療を受ければ費用の一部が保険適用される「先進医療」に認めた。早ければ7月から適用される。

 同症の治療では、自身の血液を硬膜外に注射し髄液漏れを止めるブラッドパッチが有効として患者の関心が高かったが、保険適用外のため、患者は入院費用なども含め1回あたり約30万円を自己負担していた。

 先進医療になると、ブラッドパッチ自体は保険適用外だが、ほかの費用が保険適用され、患者負担は10万円前後になる見込み。

 同症は、かつて原因不明の病気とされ、事故で発症とする患者と保険会社の間で損害賠償をめぐる裁判が全国で起きていた。昨年、外傷による発症を認める診断基準が関係学会に認められ、今後は賠償をめぐる司法判断が変わる可能性があるとして注目されている。

 ただ、先進医療として治療を受けられるのは、同症のうち、診断基準を満たした症例のみになる。患者らで作るNPO法人「脳脊髄液減少症患者・家族支援協会」によると、現在、1万人の患者がいると推計されるが、診断基準を満たすのは1~2割程度だという。」

 

「子どもも検査を」=遊具落下、演奏でも発症か―分かりにくい脳脊髄液減少症

時事通信 5月20日(日)16時0分配信

 治療法が先進医療に承認され、入院費などに保険が適用されることになった脳脊髄液減少症。脳や脊髄を包む膜に穴が開き、髄液が漏れ出して頭痛や目まいが起きる。原因が分かりにくく、病院でも精神的な病気と誤診されることもある。交通事故などの衝撃が原因となる例が多いが、遊具から落下したり、金管楽器を吹いたりして発症した疑いのある子もいる。支援団体は「子どもでも検査を受けてほしい」と訴える。 
 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ある日 | トップ | 抱っこ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

症状関連記事」カテゴリの最新記事