「今週は行ってみよう」
「近くで用事も有るし・・行こう」
栗野岳付近にはモミジの木、それも背丈が数m以上の見上げる様な木が沢山有ります。
しかしなかなか、紅葉の全盛期に出会った事が有りません。
(以前はカエデの木と書いていましたが、モミジもカエデもカエデ科カエデ属、切れ込みの深い葉が多いのでモミジにします)
今年も、もうとっくに過ぎているハズ!、しかし落ち葉の絨毯もなかなかの物なので行って見ました。
農道からレクレーション村へ、道沿いはモミジの赤い落ち葉でいっぱいで・・・。
レクレーション村登山口からです。
上を見上げながら・・・
登山道が不明なほどの落ち葉の絨毯を・・「道こっちやろう」「多少いっちゃが!」トレースを外す事数回
見上げると・・・この林は不思議!
すでに落葉した木、紅葉している木、まだ緑の木.....同じモミジなのですが?。去年も同じ事を・・。
基本背の高い木が多いので
見上げるとこんな感じ
人工物が有る所以外は・・・また何度も道を外し・・・「だいたい合ってるって!」
「コロベが有った~~今年も食べられなかったね・・」
「ここは数が少なそうやから土の中の子供を見つけるの難しいよ・・・」
食用のツチグリです。地上に出てこない小さな若い物を食べます。パスタでも美味しいです。
以前の記事(2009年後半の思い出)で食べてます。
かすかに残った紅葉を見上げながら・・・。
背の高いモミジの林です。地面は全てモミジの葉っぱの絨毯。
上をキョロキョロ・・・ウロウロと・・・
ここが一斉に紅葉している時に・・・来て見たいものですが・・。「一斉に紅葉するのかな??」
紅葉した赤や黄色のモミジ葉より、茶色の枯れた葉が多い絨毯です。
これぐらいにして・・・そろそろ展望台に行きましょう
途中からモミジの林を振り返ると・・・赤茶色の絨毯は確認出来ますね~~。
韓国岳や大浪池、手前にえびの岳や第一牧場と地熱発電所を見渡せる展望台
今日のランチは、テーブルパンにコンビニ”野菜詰め合わせ”の野菜とハムを挟んでホットサンド風に・・
それとソーセージと野菜を挟んでホットドッグ風に・・・。「やっぱりソーセージが入った方が美味しいね」
栗野岳山頂へは後400mほどですが・・・もう今回はパス!・・・ゆっくりのんびり60分の休憩・・・
大浪池南側に見える山は「何処?」「高千穂峰とも違うし・・新燃は見えないハズだし・・」
スマホアプリの1/25000地形図で確認・・烏帽子岳のようでした。
下山後、近くで所用も有るし、親戚の家にも寄るのでさっさと下山です。
駐車場には十数台の車が駐車中でしたが、出会ったのは2組5人だけで・・・静かな栗野岳です。
「川夏路ってなん」「・・ぇぇ・・・それを言うなら川夏足各やろう」「・・・あ~~順路ね」
どうでも良い話でした。
ほぼ下りて来て・・・また適当に歩きます・・。
背の高いモミジを眺め・・・
見上げながら・・・優しい紅葉ですね。
ほぼ下りて来て
終了~~~。
GPS計測で距離3.8km、時間3時間28分(休憩1時間)、累計標高差415mのお山歩でした。
登る時はガスが出たりと日差しがあまり有りませんでしたが、展望台に着く頃には風も無く快晴に・・・。
栗野岳は優しい晩秋の彩りでした。
しかし来年はもう2週間ほど早く来て見たいですね~~~。
2週間ぶりのお山歩はザックが重く感じ、ますます直ぐに怠ける身体になってきました.......。
もう少しお山歩したかったのですが・・・まあしないよりはましでしょう。
今週末は連休!東九州道で隣の県の岩山でも行こうかね~~と
「関アジ関サバ・・も食べようや」「そっちがメインか....」