エアモデルこんなの作っちゃいました!Mk.Ⅱ

yahoo!ブログ(2008年9月24日(水)開設)終了に伴い移行してきました。なのでタイトルも”Mk.Ⅱ”なんですよ♪

年越し&お年賀モデリング 〝5000th Phantom 〟を作る♫ (その22)完成!

2025-01-27 08:12:45 | 5000thファントム
各パーツを接着して一晩、しっかり固着したので〝完成〟としますね♫
〝年越し&お年賀モデリング〟これにて達成!!

大晦日の着手から1月15日(関西地域の松の内)の期間で完成、の企画でしたが2週間のタイムオーバー…でもその分大いに楽しんで制作に取り組めました。

今まで買い集めては使わずに道具箱のコレクション(?)にしていたツールを初めて手にしてみたり、塗料やエアブラシの使い方の修行(?)になったりと、楽しんで〝経験値〟を積むことが出来たと思います♫

ファレホのウォッシング、こういう特性が有ったのか〜、とか。

特別塗装のデモンストレーション機体なので、もっとピカピカに作るべきだったのかな?などと振り返りつつ…ウォッシングのコントロールが出来なかっただけなんですけどね(汗;) (⁠;⁠ŏ⁠﹏⁠ŏ⁠)

それにしても、カッコいいな 〝5000th Phantom〟\⁠(⁠๑⁠╹⁠◡⁠╹⁠๑⁠)⁠ノ⁠♬

ということでこちら、5月の静岡ホビーショーに持って行きますね♫

楽しませていただきました、ありがとうございます♫
ヨシっ、次行ってみよー!!┌⁠(⁠・⁠。⁠・⁠)⁠┘⁠♪


年越し&お年賀モデリング 〝5000th Phantom 〟を作る♫ (その21)

2025-01-26 22:54:32 | 5000thファントム
タイヤはファレホのタイヤブラックを筆塗りしました。脚柱等には引き出しにしまってあったハセガワのチタンシルバーシートを貼ってみました。脚カバー・脚支柱・タイヤ・スピードブレーキ等、用意したパーツを全て接着して作業完了。あとは一晩、接着剤の固着待ちです。






年越し&お年賀モデリング 〝5000th Phantom 〟を作る(その20)

2025-01-25 23:14:01 | 5000thファントム
デカールが乾いたので、クレオスの半光沢クリアコートを吹きました。

シートとキャノピーを接着。接着剤はセメダインのスーパークリアを使いました。キャノピーを曇らせたり破損させる心配無く作業出来ますね♫
磨いていたら剥がれたところが有ったのでタッチアップ、その後でタミヤのモデリング・ワックスを全体に掛けて拭き取り。残りの作業は脚・脚カバー・スピードブレーキの取り付けです。明日には完成させたいな♫
₍⁠₍⁠ ⁠◝⁠(⁠ ゚⁠∀⁠ ゚⁠ ⁠)⁠◟⁠ ⁠⁾⁠⁾






年越し&お年賀モデリング 〝5000th Phantom 〟を作る♫ (その19)

2025-01-25 01:52:32 | 5000thファントム
機首側のフォーメーション・ライトのデカール、貼ってみましたが…やはり千切れちゃった!(⁠´⁠ ⁠.⁠ ⁠.̫⁠ ⁠.⁠ ⁠`⁠)

仕切り直しです。ハセガワのファントム、空自の記念塗装のキットが有ったので…これも古いなぁ┐⁠(⁠´⁠ー⁠`⁠)⁠┌

他を探してみますね。

MengModelのキット、デカール一部切り取りを入手していたので、このデカールから使ってみました。

翼端部分のデカールは見当たらなかったので、フォーメーション・ライトのデカールで余る分を切り貼りしてなんとかなりました♫

デカール貼り付けヨシっ!

水分が抜けて密着するまで一晩おきます。

残りの作業は、クリアを吹くことと脚・脚カバー・スピードブレーキのパーツの接着です。あと少しです!ヾ⁠(⁠・⁠ω⁠・⁠*⁠)⁠ノ

年越し&お年賀モデリング〝5000th Phantom 〟を作る♫ (その18)

2025-01-25 01:40:53 | 5000thファントム
ウォッシングも出来たので、次はデカールを貼っていきますね。

マイクロスケール デカール を使います。
パッケージ裏側の説明書き、今回初めてじっくり読みました。、ふむふむなるほど。
室温華氏70°(って…摂氏何度?)で常温の水に10秒漬けてから、ペーパータオルの上で60秒、またはスライドできる状態になるまで待ちます。


で、マイクロゾル…は持ってないので、必要によりクレオスのマークフィットを貼る面に塗っておき、デカールを台紙からずらしつつ貼り付け部分にスライドさせて貼ります♫

途中、デカールが折れ曲がったり千切れたりしましたが、慎重に作業して問題解決!
マイクロスケールデカールが貼れたので、次はフォーメーション・ライト のデカールをハセガワのキット付属デカールから使いますね。
説明書を良く読んで

勝手が違いました!古いデカールは手強い…っていうか千切れた…(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)


1988年のキット付属デカールでは、私には難し過ぎました…他を探してみますね(⁠。⁠ŏ⁠﹏⁠ŏ⁠)