これは年末の作業状況なんですが...(^^;)
参考にしている画像と比較すると
どうも黄色線の部分の角度の感じが違ってみえまして...
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1d/6cdeb78e1bb91680890362a8fa723927.jpg)
重ねてみると、やっぱり!です...orz
見て見ぬフリしちゃおうとも思ったんですが、あとで気になっても直せないんで、思い切って...
バキッ!(...と接着面を折ってしまいました!(^^;))
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e4/ccc4b26a5de4f3fe61679d33ea0086df.jpg)
そして再接着、くさび状に開いたスキマはプラ板をはさんで調整しました。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fe/de0cd57a0c09c85d5db03f8517493eed.jpg)
ちなみに、
片側だけ修正した後部胴体を貼り合わせてみると...
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5a/2579d15a229caa1526dc1a5080741821.jpg)
こんなにズレが生じました!(汗;)
前部を合せると尾部はこんな感じにずれてます(^^;)
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e4/da1596a8be4f5d4b4c2dfa1f7eeea41d.jpg)
左右とも修正しておきました(ふぅ、ヤレヤレ;)
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/4f118c6c0d8c180f71a8a2650b1830fe.jpg)
で仮組みしてみた胴体部分ですが、
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4c/9f76b23bae8378caa466ff4b17d8d0da.jpg)
次は胴体キャビン内を整えていきます。
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/81/027d2c39b3d6634c078dc0c2b9ed54d5.jpg)
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/88/e03ab04d6230453f04e76ad2310e6175.jpg)
博物館等で復元展示されている機体は
内部の骨組みがむき出しになっているんですが...
資料本によると、現役時代は内張りがされていたそうです(米コーストガードの機体での説明では。)
空自の機体の場合はどうだったんでしょうか?調べなくては(^^;)
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/81/1a148d1723d7eaff8170a39c0c41da7e.jpg)
まだまだ続きます(^^;)
参考にしている画像と比較すると
どうも黄色線の部分の角度の感じが違ってみえまして...
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1d/6cdeb78e1bb91680890362a8fa723927.jpg)
重ねてみると、やっぱり!です...orz
見て見ぬフリしちゃおうとも思ったんですが、あとで気になっても直せないんで、思い切って...
バキッ!(...と接着面を折ってしまいました!(^^;))
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e4/ccc4b26a5de4f3fe61679d33ea0086df.jpg)
そして再接着、くさび状に開いたスキマはプラ板をはさんで調整しました。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fe/de0cd57a0c09c85d5db03f8517493eed.jpg)
ちなみに、
片側だけ修正した後部胴体を貼り合わせてみると...
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5a/2579d15a229caa1526dc1a5080741821.jpg)
こんなにズレが生じました!(汗;)
前部を合せると尾部はこんな感じにずれてます(^^;)
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e4/da1596a8be4f5d4b4c2dfa1f7eeea41d.jpg)
左右とも修正しておきました(ふぅ、ヤレヤレ;)
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/4f118c6c0d8c180f71a8a2650b1830fe.jpg)
で仮組みしてみた胴体部分ですが、
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4c/9f76b23bae8378caa466ff4b17d8d0da.jpg)
次は胴体キャビン内を整えていきます。
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/81/027d2c39b3d6634c078dc0c2b9ed54d5.jpg)
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/88/e03ab04d6230453f04e76ad2310e6175.jpg)
博物館等で復元展示されている機体は
内部の骨組みがむき出しになっているんですが...
資料本によると、現役時代は内張りがされていたそうです(米コーストガードの機体での説明では。)
空自の機体の場合はどうだったんでしょうか?調べなくては(^^;)
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/81/1a148d1723d7eaff8170a39c0c41da7e.jpg)
まだまだ続きます(^^;)