こんばんは、今夜は”ことり”です(^^;)
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dd/ab349c28a37d35a878e6c3ae945b6cb6.jpg)
前回までの3匹に比べてちょっと難しかったそうです。
枝や花を組むのに針金を使うところがあったりして手間取ったようですが、
「これに比べれば、”おさる”なんて”屁のカッパ”さっ!」
...だそうです、カッパには苦戦してたクセに!(^^;)
さて、
”スーパークルーセイダー”の制作は佳境に入ってきてますが...
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/99/88bfe70440799d83f5b04816a438a827.jpg)
どうもキャノピー形状が納得いかない。(^^;)
全体とのバランス(?)でも、大きく感じられて...
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c6/a2294bebd14ba52d1356064f6774bb69.jpg)
上の画像で引いてみた赤ラインのようにしたらどうかな?と思いまして、
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4c/eae00c40307869bedb20850f557f2993.jpg)
木型を削ってライン修正することにしました♪
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3c/1c0fef01873e95bb72ef9b6131c2e74d.jpg)
先に人工木(サイコウッド?というんでしょうか?)とプラ板で下駄を履かせることにしました。
(この方法は、模型クラブの会長さんから教えていただきました、人工木もいただいてしまい、恐縮です(^o^)
サクサクッと削れて作業もラクにできました♪
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e9/128b8b556642a1468742a7429d71bedd.jpg)
細かいキズもペーパー→セラミックコンパウンド掛けでツルツルにしておきます。
透明プラ板をジ具に挟み、カセットガスコンロで慎重にあぶってから
木型を包み込むようにヒートプレス!
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4a/87b942becaddde8d902d1e54b4836753.jpg)
0.4ミリ厚の透明プラ板で絞りました。
フィティング調整を繰りかえし...
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/52e20b5d660f18d2d3060d101540334a.jpg)
なんとか胴体の形に合わせてくることができました♪
ラインの違いを検証してみました。
↓
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1b/646f7f507057b7442f0cd472ffd53fbc.jpg)
上:改修後
下:改修前
...微妙ですね(^^;)
枠を塗装してみたらもうちょっと印象が変わってくるのでしょうか?
今夜はここまで、です!
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dd/ab349c28a37d35a878e6c3ae945b6cb6.jpg)
前回までの3匹に比べてちょっと難しかったそうです。
枝や花を組むのに針金を使うところがあったりして手間取ったようですが、
「これに比べれば、”おさる”なんて”屁のカッパ”さっ!」
...だそうです、カッパには苦戦してたクセに!(^^;)
さて、
”スーパークルーセイダー”の制作は佳境に入ってきてますが...
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/99/88bfe70440799d83f5b04816a438a827.jpg)
どうもキャノピー形状が納得いかない。(^^;)
全体とのバランス(?)でも、大きく感じられて...
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c6/a2294bebd14ba52d1356064f6774bb69.jpg)
上の画像で引いてみた赤ラインのようにしたらどうかな?と思いまして、
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4c/eae00c40307869bedb20850f557f2993.jpg)
木型を削ってライン修正することにしました♪
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3c/1c0fef01873e95bb72ef9b6131c2e74d.jpg)
先に人工木(サイコウッド?というんでしょうか?)とプラ板で下駄を履かせることにしました。
(この方法は、模型クラブの会長さんから教えていただきました、人工木もいただいてしまい、恐縮です(^o^)
サクサクッと削れて作業もラクにできました♪
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e9/128b8b556642a1468742a7429d71bedd.jpg)
細かいキズもペーパー→セラミックコンパウンド掛けでツルツルにしておきます。
透明プラ板をジ具に挟み、カセットガスコンロで慎重にあぶってから
木型を包み込むようにヒートプレス!
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4a/87b942becaddde8d902d1e54b4836753.jpg)
0.4ミリ厚の透明プラ板で絞りました。
フィティング調整を繰りかえし...
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/52e20b5d660f18d2d3060d101540334a.jpg)
なんとか胴体の形に合わせてくることができました♪
ラインの違いを検証してみました。
↓
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1b/646f7f507057b7442f0cd472ffd53fbc.jpg)
上:改修後
下:改修前
...微妙ですね(^^;)
枠を塗装してみたらもうちょっと印象が変わってくるのでしょうか?
今夜はここまで、です!
修正後もRの位置が変わって如何にも抵抗が少なさそうに決まってますね(^_^)
絞ったキャノピー...先ほどフィッティング調整してたら、ムリに力を加えすぎてパキッと、クラックが入ってしまいました~、また作り直しです(泣;)
今はいろいろと便利な素材があるんですねぇ。(感動)
XJunで~す