月、火曜日の”夏の黒瞬着盛りモリ祭り”(^^;)に続いて、
水、木曜日の夜は”納涼大サンディング大会”が盛大に開催されました! \(^o^)/
...、ビョーキですね...orz
そして今日(金曜日)、表面の凸凹をひとまず均し終えた状態の胴体を眺めながら涼んでいたのですが...
あれ?
何、この違和感...
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/1842615fe81594a73ff8d964114a3de9.jpg)
キャビン床とドア開口部のバランスがどうにも、
いや、確実に違う!...orz
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/20/b85ad62604996004dfc33e175ff94452.jpg)
あれだけ浜松基地エアパークの実機、及びネットや資料書籍の画像を観察していたハズなんですが、ホントに気がつきませんでした(滝汗;)
さあ、どうしよう?華麗にスルー(?)それとも...(ゴクリッ;)
、と、10分ほど迷った後で...
修正することにしました♪\(^。^;)/ ...て出来るの?
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/78/1103ed2d40fd5bfaa6da08f90a7d0fda.jpg)
問題は、ただ開口部を上方向に3ミリ移動させる、だけではなく...
床の持ち上げッ!
ただし、後でキャビン内部の追加工作ができるように床面は取り外し可能にしています、なのでそれは維持したい...
また10分ほど腕組みしましたが、床面を3ミリ厚くする作業を始めました。
つまり、現状の床面にプラ板、プラ角材を貼って”かさ上げ”をしてみたワケです。
画像、見にくいですがこんな風に...
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/8ec699b71a31c40823ee5101998f5884.jpg)
これ、DIY(日曜大工?)で和室のタタミをフローリング床にする時の要領に似ているかもしれませんね♪(笑)
私、何気にDIYアドバイザーだったりします(が、...資格更新してないから、”元~”か?(^^;))
フローリング床貼りは何度かやったことありますが、さすがにヘリの床は...タタミじゃないし、って(爆;)
そしてかさ上げしたフローリング床、じゃなかったヘリの床♪
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/05/d3f822ba23146de16df36fd87a96a4e3.jpg)
開口上部のスミもRを修正して
こんな感じにしました。
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1e/d711e8d1ab5c4ed8202eadddc5407c20.jpg)
...あまり変化なし?(汗;)
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/d6b96f506a106e32819ee3c5af2cefae.jpg)
下が修正前(製作1機目)、上が修正後の機体です...
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/44/a0c996655814d677a6933ef92b68d798.jpg)
...さ、さて~(^^;)、
明日は
浜松基地エアパーク、”空自機プラモデルコンテスト”を観に行ってきます。
http://www.mod.go.jp/asdf/airpark/eventnews/index.html#page201161
今年はエントリーできなかったのは残念ですが 、
帝都からブロ友の”フォージャーさん”が遠路参戦されるとのことで
楽しみです♪
http://blogs.yahoo.co.jp/machine_pistole_mp5/5552703.html
それにしても、実機を前にして再度の
「あああああ~!...orz」 にならなければよいのですが...(爆;)
自分は説明書無視の常連、パーツが余ってしまいます(笑)
エアパークのプラモデルコンテスト、レポお待ちしております。
実は、市内の大富公民館で21日まで飛行機プラモ作品を展示しています。もしお近くでしたらご覧ください♪
イベントレビューお待ちしてますね~♪
これから細かなディテールを施していくんですがそれがまた面倒で...(^^;)
それにしても、スクラッチは大変ですねー。
気づいてしまうと気になって...、今回の製作、このパターンがデフォになってきてますね(爆;)