yahoo!ブログ(2008年9月24日(水)開設)終了に伴い移行してきました。なのでタイトルも”Mk.Ⅱ”なんですよ♪
「な、なに勘違いしてるの?べ、別にパッケージに釣られたワケじゃないんだからねっ!模型コーナーでウェーブの黒瞬着が品切れしてて、困ったなぁって思ってたら隣にちょっと目を引く箱があって...た、たまたまなんだからね!...もう、バカ!(赤面;)」 (^^;)
...失礼しました。
先日、ワークの黒瞬着を切らしたんで、買いに行ったんですが 同じ用途だし、たまには違う製品使ってみようかな~、なんて思って で、 冒頭のツンデレ風な言い訳を口走ってみたワケなんですが(爆;) い、一応、中身を紹介しておきますね!(滝汗;)
パウダー状のものと、液体を説明書に従って混ぜ混ぜしてから塗りつけるんですが、思ったより早く固まってきてしまうので焦りました(^^;)(混ぜる分量を調整、または硬化遅延剤を混入して調整するようです) で、胴体のラインが凹になってしまってたところに塗ってみました。
数分で固化するので、サンディング(耐水ペーパー320番にて)
ヒケはありません。ちょっとピンホール?が出たのでもう一度塗って整えようと思います。
さて、 ココとは別に胴体エアブレーキ部分も工作しました。
プラ板&ジャンクパーツでなんとなくそれらしく... ここは半開き状態のエアブレーキ板を付けるので、完成後はチラ見せ程度になります。覗き込まないで~(^^;)
このあと引き続き細かいディテール(ルーバーとか)を細工して行く予定です。気が重い...orz
(おまけ、です)
Mr.SSP瞬間接着パテ、あらゆるホビーシーンで大活躍!だそうです。
パーツの接合ライン消し、とか
パーツのボリュームアップ、とか♪
ボリュームアップに♪(^^;)
モデラーの強い味方!
”正しく使って”快適ホビーライフを...
大事なことなので2回言いましたっ!
こ、コレ使えばけしからん”魔改造”も...ゲフンゲフン!
模型の作り方、すっかり忘れちゃいました...!?(^^;) 先週の日曜日も現場仕事だったので、昨日まで12連勤でした。 暑さでヘロヘロになって夜もすっかり早寝になってしまい、模型も ながめるだけになっておりました...orz。 2週間ぶりの休みなのでゆったりと模型弄りを...が、カレンダー見ると ハセガワJMCの2次エントリー締め切り(完成品提出)まであと一ヶ月 に迫ってました~焦;! ...まあ、1次エントリー通過してればなんで すけどね(^^;)。 とりあえず先週、写真エントリーは済ませておきましたので一安心なんですが(これで安心しちゃって手がすすまなくなったっていう...)
今年の”アピールポイント”、クルーセイダーへの歪んだ愛情♪を 文字制限いっぱいまで表現してみました(爆;)
まだ出来上がってないだろう~!って、てへぺろっ♪ さて、今朝は早朝3時に起きてしまったので...(久しぶりの休日に寝てなんかいられない!? いえ、ホントは焦ってるんですよ~) さっそく模型工作のリハビリをはじめることにしました!(苦笑;)
勢いで開口してしまった胴体エアブレーキ部分をなんとかしないと 上から、ハセガワのキットそのまま、中、今回のSCW、下、2年前から放置のF8U-1、エアブレーキ部分改造、です(^^;)
ネットで探した、実機やレジンパーツの画像を参考にしつつ作業を進めます。 で、さっそくキットパーツをどこにしまってたか忘れてて大慌て! 雑多に積んだ作りかけキットの箱の山を探しまわること一時間... 記憶を辿りつつ、ふと気が付いてこんなところから見つけました!
う~ん、この入れ物にはパーツバラして一年半前くらいに放り込んで、そのあと他のパーツ取り出したり入れたりして半年放置...
ともあれ、見つかってホッと一安心です。どーしても見つからなければ作ればいいや、と思った矢先だったんですが。こんなパーツでもつくるのは面倒ですね!?なにより見つからないとモヤモヤと精神衛生上よろしくない...(^^;)
ところで、 放置積みプラを漁っていてこんなの見つけ出しました(^^;)
あ~これ何年前だっけ?3年くらい”熟成”(笑;)してるかな? 製作記事はコチラです!?
手乗りタイガー♪にハマッてたなぁ、この頃か...(^^;)
って...
え?ええ~!? いえ、ないないって、それは...(^^;)