へら浮子とJAZZが好き

へら浮子叡峰の製作日記と今日聴きたいJAZZ

続きです( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

2013-08-09 19:53:50 | ヘラブナ釣り
 前回からの続きです。

 鉛筆での目印に沿って、テーパーをつけて行きます。
肩を張らせたい時も、そうでない時
同じ様なテーパーをつけて行きます
肩を張らせる時は、後半のお楽しみです



こんな感じで荒削りをしておきます。



これを、古いペーパーで大体の形を整えたら
内綿削ってやります。
この作業をしておかないと、肩を絞るときに
ワヤクチャに為ってしまいますので

こんな感じで



こんな風です



 この後は、内綿面を綺麗に整えておきます。
左二本がビフョー、右二本はアフターです。



 この後大事な作業は、センターを取りながら
トップの通り道を作ってやります



 この作業には、0.8mmピアノ線を使い
肩先の方を強く中のほうを弱く
加減しながら(適当に指先のカンですけど)押さえ込みます。



 賢明な同好の士には、もうお気づきでしょうが
肩の方しか作っていません
 そうです、肩が大体出来上がってから
ボディの長さを決めてカットします。
その後、足元のテーパー竹足組み合わせ
考えます

 大体、内綿の肩の先端から40mm位中までピアノ線の
を付けておきます。
 この時に必ずセンターを取っておく事
大切ですので慎重に。
 もしズレテしまったら、やり直しは利きません



1.2mmのソリッドを差し込んで


 
組み合わせ分の癖付けが終わったら
肩から下100mm前後部分の、仮巻きをします。

 その前に、肩のテーパー部分に320番のペーパーで
横向きの、滑り止めのキズを付けておきます。



 仮巻きの糸は絹糸12~15本を、撚らずに使います。
羽根に糸の痕が付かないよう、強く引っ張れば切れるの強度です。
 仮巻きは、三回位が目安です。
一回巻いたら、四~五日位置いておきます





 この仮巻きだけで、最短二週間位は落ち着かせます。
未だ、完全に整形してはいけません

 この時に、特にずれない様気を付けます
仮巻きですので、完全に形を作るのではなく
八分目位(これもカンで)で止めておきます。
 未だ、足部の整形が終るまで完全に整形してしまわない様注意します。



 この作業で、最も注意するのは
必ず頭を揃える事です。
揃うまで、何度でもやり直しましょう。
 写真の上の羽根は頭がずれていて、曲がり
センターの狂いの原因になります。

 此の時、トップの太さに応じて羽根の先端の幅を調整しておくと
後でトップを付けるとき、作業しやすいです。


 で、持病の腰痛の為今回は此処まで



今日の一枚   THE DAVE BRUBECK QUARTET - TIME OUT


作ってまっせェ

2013-08-06 20:23:18 | ヘラブナ釣り
 先日、広島支部長から美味しい
送って頂き、久しぶりにステーキでいただきました
勿論ステーキソースも同封されてましたし
ご馳走様でした ゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○

 その時、お肉と一緒に此れが同封されていました





 前回同様、パイプトップの付け替え作業です。
来年に間に合えばエエみたいなんで、、今製作中の浮きの
トップ作業の時に、一緒に付け替えます



 いよいよ今回は、餌を買いに行くのにとっても敷居が高くなった
某釣具店の、敷居を低くするための四枚合わせ
Sダム仙人の、執念の50upお祝い浮き(本人には内緒です)製作作業経過です(^○^)

 と言うことで先ず、羽根の選別です。
今回は7.2mmの羽根を使います。
 簡単テクニックで合わせ浮きの基本は、同じ太さ硬さの羽根を揃える事です。
此れで6割は完成した様なもんです





次は、合わせの枚数によっての内綿の成型をします。

初めは320番のペーパーで型を整え





次に使い古したペーパーで



此処まで来たら、7割完成です。




この後は肩のテーパーをつける為に、鉛筆目印を付けておきます。



此の時、内綿の角を丸くしておきます
右側二本は角を落としてあります。



角がたった侭だと、接着時にずれやすいですので。


 んで、今日は此処まで。
最近、ホンマに根気が無くなって来ました

次回は肩のテーパーをつける作業です。


本日の一枚     ERROLL GARNER - CONCERT BY THE SEA







草津市立水生植物公園みずの森

2013-08-03 17:31:10 | vulcan classic


 5月バッテリー交換してから一度だけ走っただけで 
放置している鉄馬君。
 無精者の所為で、此のままでは
またバッテリー交換せなあかんし
オイルも換えてやらんと、半年以上ほったらかし

 最近では、あちこちにサビ
目立ってきてしまいました

  
 と云う訳で、毎年恒例の烏丸半島
草津市立水生植物公園みずの森
ハスを観に行って来ました
向うに見えるのは琵琶湖大橋



 今年は行ったのが遅かったので、もう盛りは過ぎてしまってます。





 相変わらず、でかい風力発電の風車
止まったまま
動いてるのを見た事無いけど、どないなってんネン



 変わりに、気球体験のイベントを
してはりました。
 ボクは、高い所へお金を払ってまで
昇る様な勇気は有りませんので
観てるだけ



 この暑さの所為ばかりでは無いでしょうが
殆どへら釣り人は居てはりません
 僅かに、木の浜の1号水路
バスマンに囲まれて、2人並んで
竿出ししてはりましたが、如何やったんでしょうか。



 胃腸病院のワンドや、草津川赤の井下物
矢橋人工島周りも、見渡す限り
バスマンばっかり。

 もう琵琶湖では、春の一時一部の場所しか
へらぶな釣り出来ひんみたいです。

 ボクは暑い間は、釣りもバイクもお休みします。
その間に、たまった浮き作りせんなんしネ

 帰りに、も○りに寄って餌を仕入れようかと
思ったんですが、敷居が高いので次回に・・・

 かわりに、南海部品山科店でオイル交換
して貰いましたが、車より高いのはナンデヤネン



今日の一枚    Niels-Henning Orsted Pedersen-FRIENDS FOREVER