続いて別棟に移動して烏龍茶席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/62/50d94c95c0970c68ec023925f19d345f.jpg)
ちょっとブレてますが、常滑焼の一揃い。
手前の白っぽい器は「藻掛け」という手法で作られたものだそうです
お菓子は「翔」(亀屋清永)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2a/528b4e837bd892914e5e92544458855d.jpg)
山査子が入って烏龍茶に合う風味。
お茶は台湾の阿里山 金宣茶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6e/ddb8b095ed5fbdead03ec5d476a7e1c6.jpg)
床の飾りは太閤さんにちなんで、ひょうたんの花器を使ったと伺いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/40/8fbc68c4ac267c6cd161b56e845b508b.jpg)
さらに移動して、啜り茶、網代大々盆、平棚飾り、東雲棚飾り、テーブル席飾り二席の中から、平棚飾りへ
うっかり写真を撮りそびれましたが、お菓子は「明けがらす」という、米粉とくるみの入ったひなびた味わい。東北のものだそうです。
煎茶は静岡県のもの。
どのお茶も一煎目と二煎目の味が微妙に違って面白い。
こちらの席では、お手前を間近で見られたのもよかったです
湯葉丼を食べて駅に向かう途中、思い出して祇園のおはぎ屋さん「小多福」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/03/35ef3c037d8bccf6c5b33afa1e18abf2.jpg)
カラフルなおはぎの中から青のりとコーヒーを。
次は必ず抹茶をいただきます!
湯葉クッキーをお土産に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/65/f28090a8ae81d89ac34e89cfec149435.jpg)
祇園饅頭のみそあん柏餅も買うことができて大満足。
来年は従妹と私の共通のお友だちも誘いたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/62/50d94c95c0970c68ec023925f19d345f.jpg)
ちょっとブレてますが、常滑焼の一揃い。
手前の白っぽい器は「藻掛け」という手法で作られたものだそうです
お菓子は「翔」(亀屋清永)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2a/528b4e837bd892914e5e92544458855d.jpg)
山査子が入って烏龍茶に合う風味。
お茶は台湾の阿里山 金宣茶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6e/ddb8b095ed5fbdead03ec5d476a7e1c6.jpg)
床の飾りは太閤さんにちなんで、ひょうたんの花器を使ったと伺いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/40/8fbc68c4ac267c6cd161b56e845b508b.jpg)
さらに移動して、啜り茶、網代大々盆、平棚飾り、東雲棚飾り、テーブル席飾り二席の中から、平棚飾りへ
うっかり写真を撮りそびれましたが、お菓子は「明けがらす」という、米粉とくるみの入ったひなびた味わい。東北のものだそうです。
煎茶は静岡県のもの。
どのお茶も一煎目と二煎目の味が微妙に違って面白い。
こちらの席では、お手前を間近で見られたのもよかったです
湯葉丼を食べて駅に向かう途中、思い出して祇園のおはぎ屋さん「小多福」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/03/35ef3c037d8bccf6c5b33afa1e18abf2.jpg)
カラフルなおはぎの中から青のりとコーヒーを。
次は必ず抹茶をいただきます!
湯葉クッキーをお土産に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/65/f28090a8ae81d89ac34e89cfec149435.jpg)
祇園饅頭のみそあん柏餅も買うことができて大満足。
来年は従妹と私の共通のお友だちも誘いたいです