来月には一戸建てからマンションへ引っ越す。
その前にと、
義弟の庭のブルーベリー2本を、
我が庭に植えてくれる と、
運んできて

昨日 杉の皮を知り合いから分けてもらい それも一緒に運んで来て、
もみ殻とピートモスを混ぜ、苗を植え、根本を高さ30センチ程杉の皮で覆い(マルチの役目ですね)移植完了。

お昼ご飯に、
一口カツを用意し

話題は滋賀県から京都市へ転居し、今後のマンション生活について 。
京都市内の物件ですから、交通の便もよく、
滋賀県の家が売れたら車も 手放すそうです。
そのマンションを選んだのは、義弟の友達が住んでいて 見学した際に、冬も18度を下らない室温は魅力的、と
空きが出るのを待って 賃貸契約をしたそうです。
その方も71歳のときに引っ越したそうで、
やはり、75を過ぎたら、借りられなくなると よく耳にする事は 確かなようでした。

シンガポール在住の頃、買った海亀の剥製も、
「マンションでは飾るところがないから貰ってくれ」と、
ウミガメの剥製、「骨董屋さんに買い取って貰えば?」
それは、ワシントン条約による「種の保存法条例に反する行為」で、売買は禁止されており、
見つかれば 刑事告訴されたり、摘発されることになる そうなのですね。
取り敢えず 壁にかけておきます。

これと一緒に 運んできました。
右の黒檀の彫り物は、シンガポールの高島屋で求めたものだそうです。
右の彫り物は、バリ島で。
骨董屋さんに持っていっても売れなかった とか。
こんな調子で、
またうちの骨董品が、増えて、、

女の子は居ない義弟夫婦、
お雛様を片付けず 見てもらい、
姑が入所する特養で面会し、
滋賀県の家へ戻って行きました。