日々の移ろい

ものもらい

同僚が、まぶたの裏側賀腫れる「ものもらい」になり、痛がっていた。

そこで、浜名湖付近出身の同僚が、
「隣の家から水を貰いに行くと治る」
と、不思議なことを言った

私の母は、柘(つげ)の櫛を畳のふちの黒い布に擦って熱くして
私の目の患部に当てた!
「こんなことで治るの?」と不思議だったが
けっこう熱いけど気持良かった。そしていつの間にか治っていた
チチンプイプイの類かな? 

患部に、熱を当てて、殺菌するという発想かな?と思う。


他にも 「三軒の家から米をもらって食べるとなおる」
「よその家へ乞食に行くと、めこじき(ものもらい)が治る」
なんて言い伝えも他の地方にはあるらしい。

先の、浜名湖付近の同僚との話と、似ている「ものもらい」治療法が
各地にあることを知った。

私は、今までは、「ものもらい」というと、目の病気をもらって(うつって)しまった、
というのが ものもらいと言う病名の由来と思っていたが、

ものをもらう と治るというところから「ものもらい」というのか、
と、考えると、全く、間逆
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ヤプログから」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事