見出し画像

ひだまりブログ ~ ハーブ日和 ~

メディカルハーブをQOLの向上に最大限に活用する!知識習得の講座「ハーバルセラピストコース」

メディカルハーブとは?

 

メディカルというと、何か医療に直結するイメージなのですが、定義としては『メディカルハーブとはハーブの植物化学成分を健康維持に役立てる分野、「薬用植物」そのものを示す場合もある』とあります。

 

ハーブの活用法はキッチンやリビング、寝室、お風呂などで活用するものから、

普段の体調管理に活用する方法まで多様で、使えるハーブの種類が増えれば活用法としては倍々に広がっていきます。

ハーブの学びの底知れない魅力とは、その部分だと私は考えています。

 

例えば、食(キッチン)活用においてはビネガーやオイル、アルコール、その他日本独特の醤油、味噌、みりんなどその基材も内容を理解することで

ハーブとの活用法も掛け算だということです。

 

そして、メディカルハーブの活用の基本は「植物化学(フィトケミカル)成分」なのですが、成分のことだけ知識を持っても

カラダの不調にハーブを選ぶ際に、カラダの不調のメカニズム、要はカラダの仕組み自体を理解していないとチョイスするハーブを的確に選べない事もあります。

 

※当ホームページにも、「ハーブって何?きほん知識」をアップしていますので、ぜひご覧ください。

 

Mortar with color peppercorn, fresh corn salad, arugula, thyme, marjoram and dill on wooden board

 

ハーバルセラピストコースはハーブ初心者が欲しい知識が散りばめられている講座

 

メディカルハーブ検定を受験して合格した皆さんが、次のステップとして選ぶコースがこの「ハーバルセラピストコース」です。

病気ではないけれど、薬を飲むほどでもない、でもカラダが本調子ではない・・・

そんな体調不良に働きかけるメディカルハーブをしっかり学べる内容になっています。

「免疫」「内分泌系」「免疫」「植物美容」さらには食の栄養「生活習慣病」など、それぞれにどんなハーブが対応できるかを知識とともに学びます。

 

 

「ハーバルセラピスト資格」取得後の活動

 

私は自宅教室でハーブレッスンからスタートしています。小さなレッスンを積み重ねて、色々な所でハーブの話をさせて頂く機会が増えました。

そこから、企業からのセミナー依頼や公的機関から講師依頼がくるようになります。

 

ハーバルセラピスト資格はそういう活動を後押ししてくれたお守りのような存在でした。

理論に裏付けされるハーブの知識は自信にも繋がります。

 

%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b9%e3%83%b37%e6%9c%88%e3%80%802

 

本当にそんな活動ができるの?と心配なかたにお薦めなのは、

やはり仲間を作ること。

一緒に学ぶハーブ仲間の存在も随分励みになるはずです。そして、やはり誰に学ぶのか?でも活動に大きな影響が出てくるでしょう。

できれば、学ぶ知識はこの先生に・・・と、目標を持つことが大事です。

 

講師になるには、「真似」をすることからスタートしてみてください。

自分だけのオリジナルエッセンスを加えるときにその先生がきっと導いてくれると思います。

 

ハーバルセラピストコースに含まれる実習

ハーブの活用は「緑のくすり箱」でいえば、基本的に2つをマスターすれば大体のクラフトは作ることができます。

ひとつは「ティンクチャー」です。これはアルコールにハーブを浸し、植物化学(フィトケミカル)成分を抽出する方法。

アルコールの、水溶性と脂溶性両方の成分が溶けだす特徴を利用してつくるもの。

画像のように色々なハーブでつくったティンクチャー(チンキ剤)はハーブそれぞれの色が特徴です。

色=植物化学(フィトケミカル)成分!

この成分にさえ意味がある訳ですが、その成分の活用についてもしっかり学びます。

 

%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%af%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%bc

 

もうひとつは「浸出油(インフューズドオイル)」です。

こちらは、脂溶性成分を抽出する方法。カレンデュラオイルが有名ですね。

ひだまりハーブガーデンでも、毎年春に淡路島の廣田農園さんの摘みたてカレンデュラをデハイドレータ―で低温乾燥させたものを使ってオイルを作ります。

 

%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%87%e3%83%a5%e3%83%a9%e3%80%80%e3%82%aa%e3%82%a4%e3%83%ab

 

この2つの素材があらゆる活用に繋がっていくので、大事な実習としてハーバルセラピストに組み込まれています。

ひだまりの教室では実際に教室での受講とZoom(オンライン)受講が可能なので、

北海道や関東、関西、四国や沖縄など幅広い地域からもご参加頂いています。

特に実習編は動画でも復習できるようになっているので、何度も見て他のハーブの活用に繋げていただけます。

 

体調管理には「ハーブティー」を

ハーバルセラピストコースでは30種類のハーブを学びます。

その中で試飲できるのは26種類ですが、受講の皆様には試飲用のハーブをお渡しいたします。

ハーブティーの味は植物化学成分と大きく関係があるので、しっかり味覚でハーブを理解してもらえると思います。

味(味覚)はもちろん、色(視覚)、香り(嗅覚)からもハーブの特徴を学ぶことができますよ。

 

%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b9%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e4%b8%a6%e3%81%b3

 

ハーバルセラピストコース受講申込みについて

ハーバルセラピストコースの基本クラスが10月1日からスタートします。

このクラスの受講に間に合わなくても、個別でスタートし合流することが可能です。

色々な教室がありますので、ご自身の学びのスタイルや目的、目標を考慮して検討されることをお薦めします。

 

ひだまりハーブガーデン&スクールのコース内容はこちら↓↓からご確認ください。

 

「ハーバルセラピストコース(全9日間)」

 

また質問や不明点についても、メッセージお待ちしています。

 

ひだまりハーブガーデン&スクール

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ハーブ資格コース」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
人気記事