![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/50/7169669c77173b36339c46fb7c2815ee.jpg)
ハーブ講座「カカオとハーブで抗酸化ブレンドティーをつくろう」
ちょうど福岡に大雪警報が出された当日の講座開催となり、多くの方の欠席が予想されていました。
が、当日は雪どころか良い天気!皆様、笑顔でのご参加。良かったです🥰
エントランスにはこんな看板が飾られていて、心がとても温かくなりました。
公民館や市が運営するイベントの講座は市が講師料を下さるので
受講される方たちは、材料費分だけで参加ができるんです。※講師は市の講師登録が必要です。
そのための公共機関でそこで働いている館長、主事、スタッフの皆様のイマジネーションが各自治体で違ってくるため
満足度も違うように感じています。それぞれカラーがあって同じ講座を開催しても新鮮!
今回はバレンタイン月間ということもあり、
若狭主事の依頼企画でチョコレートに因んだ内容に。
カカオニブとカカオシェルをご紹介しました。
カカオの木にカカオポッドと呼ぶ実がなり、そこから採れるのがカカオ豆という種子です。
そのローストして砕いたカカオ豆から種皮などを取り除いた部分が胚乳部で、これがカカオニブです。
そして、カカオニブをすりつぶすとカカオマスとなり、チョコレート原料となる。
※純正ココアは、カカオ豆をローストしてすりつぶし、ペースト状にして固めた「カカオマス」からカカオバターを取り除いて粉末状にしたもの
簡単にハーブとしてのカカオをご紹介すると・・・・
カカオ
学 名:Theobroma cacao
科 名:アオイ科
主要成分:カカオポリフェノールや食物繊維、カフェイン、カカオプロテイン、ミネラル、ビタミンなど
その成分から、期待できる効能としては、動脈硬化の予防、血圧の上昇を抑える、アレルギー症状の改善、ダイエットのサポート、
便通の改善、シワやくすみなどの肌悩みの改善、ストレスの軽減などの嬉しい効果がエビデンスとともに報告されています。
カカオニブは50%が脂肪分なので、ハーブとブレンドするティーよりはそのまま食べたり、料理やお菓子作りに使うと美味しく栄養を取り入れる事ができます。
今回はブレンドに最適な、「カカオシェル」を使いました。
カカオシェルはカカオニブ以外の、「皮(ハスク)」部分のこと。
水溶性の植物化学成分(テオブロミン、ポリフェノール、リグナン、ビタミンやミネラル分)をたっぷり含んでいるので手軽にティーとしてカラダに取り入れる事ができます。ブレンドした他のハーブはルイボスやローズヒップ、ペパーミント、オレンジピールなど。
抗酸化がテーマなので、ポイントでチョイスしています。どれも美味しくブレンドできるハーブたち。
チョコレートもデモンストレーションで作りました。
砂糖は使わずオリゴ糖を使いました。血糖値が気になる方には最適なレシピ。
固まる時間が心配でしたので、皆様には事前に作っておいたチョコをお配りしています。
アーモンド、ブルーベリー、フランボワーズを混ぜ込んでいます。
最後はブレンドでティータイムも。
本来は捨てられていたシェル。研究でポリフェノールが私たちの身体に有用だと分かって以降はこうしてブレンドなどに使用されています。
チョコレートの香りと風味が美味しい!
カフェインは含まれていますが、コーヒーや紅茶のように含有量は多くありません。
美味しく抗酸化ティーが飲めるのでお薦めです。(*^-^*)
そして、このカカオシェルやニブ、カカオパウダーをご紹介するレッスンを2月後半に開催します。
事前のご案内で心苦しいのですが、ご興味があるかたは是非ご参加お待ちしています。
詳細はこちらから↓↓↓
「カカオで抗酸化ティーレッスン」
ひだまりハーブガーデン&スクール