福岡市の南区にある幼稚園
普段は自分の住んでいる周辺で生きているので、こちらにお邪魔したのは初めてでした。
幼稚園の中に、小さな森もあって子ども達の好奇心を満たしてくれそうな環境です。羨ましい!
園の中庭にシンボルツリーがでん!っと。
モンテッソーリ教育を謳っている幼稚園ですが、
子ども達を取り巻く環境も、自立性や自己教育力を応援している様に感じます。
. . . 本文を読む
本日は中国のお友達の依頼で、中国茶についてハーブティー枠でお話しをさせて頂きました。ハーブティー検定講座の中で中国茶についても学ぶ章があります。
私自身中国茶を深く学んだわけではありませんが、カメリアシネンシス種という点では同じハーブ。六大茶それぞれの話しから発酵の具合や、何より日本と飲まれている「お茶」について一番違う点である「香り」についてをそれぞれのお茶をいただきながらの中国茶会。しかも本 . . . 本文を読む
仕事納めの本日。
先日の企業様主催「おうちカフェレッスン」の撮影班の方々と原稿の最終校正作業。
ジンジャーやシナモンなど、使い方や成分利用について解説しながらつくりあげました。
沢山のスパイスを使ってお菓子作りとティーアレンジ。
その中でティーの見せ方というパートがあるのですが、
これは自分で進めていてもとても勉強になりました。来年からまた基本に戻ってレッスンを再開。
新しい . . . 本文を読む
本日は博多阪急さんでのハーブティーレッスン。
冷えと免疫をテーマに実習はそれぞれ皆さまでスパイスたっぷりのチャイを作っていただきました。
今回で13回となるこの講座。
広報も兼ねてライフワークとなっています。
毎回出会う皆様の勉強熱心さに更に頑張ろうと元気を頂いている私です。シナモンが嫌いな方向けのチャイも好評でした。
色々なハプニングが最近はとても楽しくて仕方が . . . 本文を読む
本日は「健康を考える」シンポジウム。午前の部で講師を務めさせていただきました。ご依頼をいただく講座のたびに男性参加者の割合が多くなっています。本日は企業様のご参加もあるためか男性の方の割合が9割と高かったです。時代はどんどん変わってきていますね。本日も満員でのスタート。席数を無駄にしないとおっしゃる主催者様の意気込みを毎回感じます。
本日のテーマは「ハーブの化学を応用する」でした。元素(天然 . . . 本文を読む
「栄養素がどんどんどんどん消耗されるってどういう事でしょう?」
企業様のセミナーでは、「ビタミンCとミネラルの役割」について話をしてきましたよ~。
そして、その延長上でストレスと栄養素の消耗についてにも触れてきました。
「ストレス反応」には
① 視床下部 ⇒ 交感神経 ⇒ 副腎髄質と、
② 視床下部 ⇒ 下垂体 ⇒ 副腎皮質の
上記①②(2つ . . . 本文を読む
「メディカルハーブ検定講座」全4回の講座が終了しました。最初は緊張気味だった10名の皆さまも、最後は笑顔で8月の試験に向けての決意表明。ご健闘お祈りしています。結果が出たらホームページの問い合わせからでも電話でもいいから連絡くださいね~~。
次回は10月スタートとなります! . . . 本文を読む
毎月第三火曜日は西日本新聞会館アイ&カルチャでの「メディカルハーブ検定講座」。
今日で折り返しの3回目。チンキ剤とインフューズドオイルを実際に実習してみました。
皆さん、本当に真剣で頼もしいです。
15種類のメディカルハーブを含まれている植物化学成分や使い方を実践交えて学びます。
ひだまりハーブガーデンでも、現在日曜クラスの検定講座が開催されています。7月には集中2日間クラスを開催 . . . 本文を読む
依頼を頂くセミナーのだいご味ですね。自由に企画させて頂きいつも感謝しています。
「Herbを愉しむティーレッスン。」
色々な種類のハーブたちを五感で感じ、嗜好性を追求する会です。
「色=成分」だけに鮮やかな彩りや香りはハーブにとって大きいポイント。
ハーブって何?を体感していただける時間にしたいです。 . . . 本文を読む
博多阪急さんでの11回目のシリーズ講座。
新しい出会いがまた沢山ありました。皆さん、ハーブティーを飲んで体調管理されているんですね。嬉しいなあ。いつもお話しするのですが、Herbだけでは体調管理は万全ではありません!運動や食事、そして休養が基本で他の選択肢もHerbだけではありません。
好きなハーブに巡りあえました!
そんな言葉が、この講座を続けて来て良かったなあと思うこの頃です。
. . . 本文を読む