「メディカルハーブ講座」は糖質代謝とマルベリー編 . . . 本文を読む
栄養学的に見る「糖類」とは単純に私たちのエネルギー源。
つい数年前にランセットという専門誌に「糖質の摂りすぎは寿命を縮める」という論説が発表されていましたね。
私も何度となく「糖質」の事はセミナーやブログのネタとして紹介してきました。化学的視点では細胞の活動。すなわち"生命"を維持するため(個々の細胞には高度に系統化された生化学的反応が存在していますが)、糖質はこれらの反応に必要なエネルギーの . . . 本文を読む
ハーブのビギナー講座である「メディカルハーブ検定講座」土曜クラスが12月2日から一足先にスタートします!
インフルエンザが蔓延するこの時期から学んでみませんか?
即!取り入れて頂ける内容ですよ。
ハーブが美容、健康増進、そして疾病予防がいろいろな場面で大活躍します。
今回は、土曜日クラスに加え平日夕方クラス、平日集中2日間クラスも設定しています。
楽しく学ぶをモットー . . . 本文を読む
昨日は「ひだまりハーブガーデン&スクール」生のブラッシュアップの日。
夏の講座は活躍中の講師の先生方を招いて、皆さんのさらなる情報更新やステップアップを目的に開催しています。
今回の講師は渡辺肇子先生。漢方の基本の考えかたから学ばせて頂きました。
五行や陰陽の内容はハーバルセラピストコースでも少し触れるのですが
多岐にわたる他の内容との兼ね合いでこの部分はサラリとした章になっています。 . . . 本文を読む
ブラッシュアップ講座を開催します!メディカルハーブ「ハイビスカス編」~栄養学とフィトケミカル視点から植物酸を体感してみよう~
ハイビスカスと言えば、クエン酸。その酸っぱさが代謝を促進してくれます。今回は、そんなハイビスカスに焦点をあて、 ゆたか農園の石井 豊勝 (Toyokatsu Ishii)さんが育てたフレッシュなローゼルでジャムやリカー作りを実習します!
身近なハーブだけどフ . . . 本文を読む
長島先生の「精油の化学講座」第1回目が終了致しました。各講座完結している内容ですので、単独受講も大丈夫!第1回目にも単独受講の方が数名いましたので、改めて数名募集させて頂きます。できるだけ今回はキャンセル待ちやお断りは極力しない方向ですので、人数が増える場合はアクロス福岡での開催も検討しています。・・・とはいえ、アクロスの会場も人数制限はございますので、お早目にお申込みくださいね。ぜひ、沢山の方の . . . 本文を読む
昨日、管理栄養士で日本メディカルハーブ協会の学術理事でもある野口和子先生を招き「栄養学講座」を開催しました。この講座は当スクールのブラッシュアップ講座シリーズのひとつで年に数回実施を予定しているものです。
生徒さま達は変わらず熱心で受講姿も素敵でした。(親?バカですね)野口先生は50歳で農大を卒業された方。ハーブから栄養学の学びは私も目指す所です。今回は3部構成でお願いしましたが、ど . . . 本文を読む
長島司先生の講座がコースとなって全6回で3日間(一日2単位)、毎月の開催となります。もちろん単発講座のご参加も可能です!以下、日程とタイトルのみインフォメーションさせて頂きますのでご確認の上お申込み下さい。また、後日ではありますが各コース開催日の前後いずれか一日に特別講座を開催します。これは広く一般の方にもご案内の予定です。LLi抽出法の実習、JAMHAでもおなじみのハーバルプラクティショナーの化 . . . 本文を読む
マルベリーは世界では生活習慣病のハーブとして多く利用されています。抗酸化、抗糖化のサポートに有用だという事をエビデンスと共に学んで頂きました。マルベリーとセリシン液、ぜひ日常使いして頂きたいです。ここからまた各地に広がっていく事を願っています!原先生も絶好調でしたね。いつも有難うございます。(^o^)/
こんな繭を圧力なべで煮詰めます。
こんな感じでセリシン液を抽出するのです。
. . . 本文を読む
皆様の熱いご要望にお答えして、ひだまりハーブガーデンは春から「ハーバルソープレッスン」をスタートします。知識と経験豊かなふたりの講師が笑顔でご一緒します。また、様々な専門の先生たちを交えたコラボレッスンなど色々企画中です。石鹸といえばやはり香りと色。ぜひ楽しんで頂きたいと思います。春までお待たせしますが楽しみにお待ち下さいね。http://hidamari-herbgarden.com/menu/ . . . 本文を読む