– ハーブのきほん知識 –
ハーブは最近では、多くの方たちが知る存在となりました。
とくに、新型コロナウィルスの影響でハーブティーショップの店頭から数種類のハーブが完売となってしまうほど、
しっかり調べて活用される方も増えてきています。
ただし、まだまだティー以外の活用法は普及されているとはいえません。
この数か月、問い合わ . . . 本文を読む
先週の週末、二日連続の「森林セルフケア講座」は、お天気とお医者様でもある降矢英成先生のおかげで笑顔が絶えない充実した講座となりました。私自分もまた自然の一部。そんな事を感じた二日間でした。二日目の野外研修は福岡市植物園。これまで意識して、入っていなかったので、驚くような発見ばかりでした!
また9月と10月で樹木だけでなく植物好きな皆さまに喜んで頂ける講座を降矢先生と企画中です。今回参 . . . 本文を読む
日本メディカルハーブ協会の会報誌に寄稿しました。
「奇跡のアスピリン」と呼ばれる「フィーバーフュー🌿」の活用について、いくつかの事例とともに画像入りで書いています。
通常寄稿の依頼は企業や業界誌、専門学校など色々な所から来ますが、
今回は認定校としてお世話になっている協会のもの。
読者層も生徒を含めハーブに関わる全国の皆さん
それはそれは目に留めてもらえると思うと嬉しいで . . . 本文を読む
自宅のホームベーカリーの部品のハネを捨ててしまったらしく、しばらくパン作りはお休みしていました。今日のプールヴー(福岡では隠れ家的なカフェですが大人気店です。)でのパンレッスン、手ごねってやっぱりいいな~と実感。
発酵のタイミングなど面倒くさがりの私が知りたい事は全部聞けたし。本当に勉強になりました!ハーブを使ってアレンジしたパンをどこかで提供できるかな。久々生徒となり参加出来たことや参加の皆さ . . . 本文を読む
こちらは私有地なのですが、美しいハーブ園にしたいという持ち主さま。夢は果てしなく広がりますね。最近は公共事業や公立・法人を問わず学校関係からも園芸におけるココロやカラダのケアの問合せを頂きます。私には園芸の知識は殆どないのですが、先人には植物療法として数多くの実践を通して理論として残した博士たちが多いので、そこから得た知識を駆使してお話をさせて頂いています。
特に . . . 本文を読む