バスツアーの最初の目的地「忍野八海」
訪れた順にご紹介します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
藁葺き屋根に水車
昔懐かしの光景は「榛の木木材資料館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4b/8161d6316497fa4837af7b24c3daefeb.jpg)
18世紀後半に建てられた、現存する忍野村最古の茅葺き民家
「 渡邉家」を開放した資料館です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/92/f1606d0e498d9244ad8c1ac54619997d.jpg)
館内には当時そのままの家具や家財道具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a4/cf819afaf57d4ab84a80b792d6ce1e49.jpg)
蚕の養殖場、徳川時代の武具、重要書類などが展示されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/35/5174ae7caa4d84d17a4bddd7abcb1787.jpg)
足踏みミシンに柱時計
懐かしいなぁ(小学校の家庭科で 足踏みミシンを使用していました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/44/3a5c84f9931ac853583cd60abea90d31.jpg)
このレコードプレーヤー
当時はものすごい高級品だったのでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cd/faf5c4d448554d61a6569c526a148da6.jpg)
ビクターの犬のマークも とっても綺麗に残っていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_right.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/35/184905354419b07f1e5d6b699d778339.jpg)
【六番霊場 濁池】
みすぼらしい行者が一杯の水を求めたが断られ、
池の水が濁ってしまったという伝説があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/27cb01bb6e7bb623c7c66f6588348351.jpg)
濁池に隣接する阿原川に注ぐ光景は、
本当に美しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/f7b5156957fc577faea40db491705dc7.jpg)
【四番霊場 銚子池】
酒を注ぐ銚子の形からこの名が付けられたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/40/f441b6f3de9504e2ede8c7e7c7b1729c.jpg)
また、祝言の日にお銚子を持ったまま身投げした花嫁の伝説があるのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/37/e14cb7ca0c110ae998f631358ffc9517.jpg)
「縁結びの池」と呼ばれているのは何故???
調べてみると…
昔、ある家の花嫁が厳粛な結婚の最中におならをしてしまいました
その音がすごく大きかったので隠したり胡麻化したり出来ず、
花嫁はこれを深く恥じて、隙を見て席を抜けだし、
銚子を抱いてこの池に身を投げた、のだそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
「ぼくは おならがでても どうどうとしていますよ」(珊瑚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/a72cbc459102674bbad6819ff0f59937.jpg)
「それよりも ごちそうがたべられるかどうかが きになります」(珊瑚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/70/4b439267fb94b72f8680f1bf092494be.jpg)
若い頃の珊瑚は とても食欲旺盛でしたからね
そういえば、珊瑚のおならって 聞いたことあったっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/20/cae5728c7827ca879307b466ca86b8f1.jpg)
お便秘気味の珊瑚でしたが、
可溶性繊維のカリカリとラクツロース(緩下剤)のおかげで便秘は解消
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ec/08f0bfd208b6809e7766fda640249012.jpg)
今度 おならしてみてもいいわよ~
聞いてみたいんですもの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
(文章は「富士の国やまなし「忍野八海」」から引用させていただきました)
珊瑚にポチッとお願いします
![にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ](https://b.blogmura.com/original/1381651)
にほんブログ村
こちらにもポチっとお願いします
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/user-banner/?id=802217&seq=346)
人気ブログランキング
訪れた順にご紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
藁葺き屋根に水車
昔懐かしの光景は「榛の木木材資料館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4b/8161d6316497fa4837af7b24c3daefeb.jpg)
18世紀後半に建てられた、現存する忍野村最古の茅葺き民家
「 渡邉家」を開放した資料館です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/92/f1606d0e498d9244ad8c1ac54619997d.jpg)
館内には当時そのままの家具や家財道具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a4/cf819afaf57d4ab84a80b792d6ce1e49.jpg)
蚕の養殖場、徳川時代の武具、重要書類などが展示されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/35/5174ae7caa4d84d17a4bddd7abcb1787.jpg)
足踏みミシンに柱時計
懐かしいなぁ(小学校の家庭科で 足踏みミシンを使用していました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/44/3a5c84f9931ac853583cd60abea90d31.jpg)
このレコードプレーヤー
当時はものすごい高級品だったのでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cd/faf5c4d448554d61a6569c526a148da6.jpg)
ビクターの犬のマークも とっても綺麗に残っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_right.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/35/184905354419b07f1e5d6b699d778339.jpg)
【六番霊場 濁池】
みすぼらしい行者が一杯の水を求めたが断られ、
池の水が濁ってしまったという伝説があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/27cb01bb6e7bb623c7c66f6588348351.jpg)
濁池に隣接する阿原川に注ぐ光景は、
本当に美しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/f7b5156957fc577faea40db491705dc7.jpg)
【四番霊場 銚子池】
酒を注ぐ銚子の形からこの名が付けられたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/40/f441b6f3de9504e2ede8c7e7c7b1729c.jpg)
また、祝言の日にお銚子を持ったまま身投げした花嫁の伝説があるのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/37/e14cb7ca0c110ae998f631358ffc9517.jpg)
「縁結びの池」と呼ばれているのは何故???
調べてみると…
昔、ある家の花嫁が厳粛な結婚の最中におならをしてしまいました
その音がすごく大きかったので隠したり胡麻化したり出来ず、
花嫁はこれを深く恥じて、隙を見て席を抜けだし、
銚子を抱いてこの池に身を投げた、のだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
「ぼくは おならがでても どうどうとしていますよ」(珊瑚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/a72cbc459102674bbad6819ff0f59937.jpg)
「それよりも ごちそうがたべられるかどうかが きになります」(珊瑚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/70/4b439267fb94b72f8680f1bf092494be.jpg)
若い頃の珊瑚は とても食欲旺盛でしたからね
そういえば、珊瑚のおならって 聞いたことあったっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/20/cae5728c7827ca879307b466ca86b8f1.jpg)
お便秘気味の珊瑚でしたが、
可溶性繊維のカリカリとラクツロース(緩下剤)のおかげで便秘は解消
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ec/08f0bfd208b6809e7766fda640249012.jpg)
今度 おならしてみてもいいわよ~
聞いてみたいんですもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
(文章は「富士の国やまなし「忍野八海」」から引用させていただきました)
珊瑚にポチッとお願いします
にほんブログ村
こちらにもポチっとお願いします
人気ブログランキング