協同学習における、対話と知識の生成 ~主観から客観へ~
リハビリテーションと学校教育の言語機能
人を動機づけるのは人 ~人のためであり、自分のためでもある~
学習と職業のモチベーションの違い ~他者(顧客)と外発(対価)~
無意識有能と熟達 ~オイゲン・ヘリゲル「弓と禅」~
モチベーションの自律-非自律 ~非自律の内発と、自律の外発~
電子メールやSNSのトラブル ~非言語情報の不足と認知的反芻~
反対意見の重要性 ~確証バイアスと集団思考~
鉛筆と方眼ノート ~アイデアのための道具~
アクティブ・ラーニング ~教授学習パラダイムの転換~
自律的なモチベーションの獲得プロセス ~他律から自律へ~
フレーミング効果 ~損得の感情と判断~
オーバーワークのエフォートは、長期間続かない ~自分のエラーに気づかなくなる~
学習障害と学業成績 ~認知発達の部分的な障害~
大学の授業 ~授業研究や学級経営からのヒント~
モチベーションの基本型 ~報酬を得る・罰を回避する~
あと知恵バイアス ~不確実性と予見~
言語とコミュニケーション ~非言語情報の役割~
藤田 英樹 博士(心身障害学) ◇◆ 集中力と動機づけ 知識と思考、意思決定 情意・非認知能力 教授・学習法 ◇◆ 国立精神神経センター研究所 筑波大学 九州保健福祉大学 他