問題解決とは何か? ~創造と成長~
自分で自分をどのように認識するのが良いのか? ~自己肯定感と自己高揚バイアス~
ステップか、バリアか? ~ユニバーサルデザインの発想~
図解の効用とNG ~努力不要と全体把握~
人間の精神機能の分類・特徴・階層 ~知・情・意・信~
学習とコミュニケーション ~対面指導における非言語コミュニケーションの役割~
学習もコミュニケーションの1つ ~対話と知の生成~
互いの長所で短所を補う ~音声・文字・図解・イラスト~
情報の記憶から情報の検索と活用へ ~知識の活用と知識の構造~
学校と仕事はどのように繋がるのか? ~大学教育の職業的レリバンス~
汎用的スキルとエゴグラム ~問題発見・論理的分析・問題解決・チームワーク~
エゴグラム ~個人とチームの交流分析~
人間の精神機能 ~コンピュータの比喩~
内発的なモチベーション(没頭・フロー体験)は、何が優れているのか?
理学と実学 ~大学教育と産学キャリアのレリバンス(適合性)~
リサーチリテラシーとキャリアコンピテンシー ~T型人材の汎用的スキルと専門的スキル~
気分の影響 ~人間の認知と行動~
習慣をはじめる・やめる ~習慣は第2の天性~
藤田 英樹 博士(心身障害学) ◇◆ 集中力と動機づけ 知識と思考、意思決定 情意・非認知能力 教授・学習法 ◇◆ 国立精神神経センター研究所 筑波大学 九州保健福祉大学 他