#まちのでんきや 板橋の電気屋、東山電気、大畠です。
本日も、おつかれ様です。
お客様より、「ここにエアコン取り付けられる?」と御依頼です。
「床の間」の隣、なんて言うのか調べたら、「床脇」と言うみたいです。
「床脇」とは床の間の隣に設けられる棚付きのスペースを言い、
こうした床の間を「本床」と言うそうです(違っていたらゴメンナサイ)
「こういう場所に取り付けてもいいのかなぁ?」と思いながらも
取付けられない事もないし、お客様の希望なのでよく確認します。
エアコンのコンセントもないので、屋根裏を配線できるかどうか・・・
前に、台所の専用回路の配線時にすごく苦労し、配線道具を折ってしまった
経験もあり、外回しで半日いや一日掛かるかも・・・
と思ってしまいました。 エアコンも配管スペースが難しいので点検口を
取付けないと無理だし、両方で二日掛かりかな、と思って御見積致しました。
お客様より、工事の了解をいただき、工事予定日を決めました。
まずは、エアコン専用のコンセントを作らないと。
200Ⅴの電源配線工事です。
その前に、まずは撤去します。

ガスクリーンヒーターをまずは撤去します。
そしたら、となりの床置きエアコンを撤去に掛かります。
使う時は、襖を開けて使ていました、コンセントはエアコン専用ではありません。


分電盤がある洗面所の点検口を開け、LEDライトをエアコンを工事する
和室側に向けます。
和室の押入れから天井裏から分電盤方面を見ます。
明かりは、全く見えません・・・ 残念。

これで、今日は一日、配線用の配管を外壁に配管工事していく事に
なりそうです。
でも、まぁ無理だけど、とりあえず、配線道具の釣り棒を伸ばしてみよう~

7mものです。 微妙に届かないかな・・・
和室押入れより入れて伸ばしてみます。
分電盤側に行き、点検口をのぞいてみます。

おぅ!

おぅ~!! スーパーラッキーです。
つり棒のの先端が、点検口の近くまで偶然、来ていました!

電線ケーブルを先端に固定し、和室押入れ側から引っ張り、
なんと、配線工事ができました!
電気工事に一日掛かる覚悟を決めていたので、大変うれしかったです。
これで、午前中にコンセント工事を完成でき、
午後からエアコン工事をする事ができます。
今日はエアコン工事までいかないと思っていたので、
エアコンの室外機は店に置いて来ちゃいました。
あとで取りに行こう~
今日も東山電気のブログを御覧頂き、ありがとうございます。

にほんブログ村

板橋・東武沿線 ブログランキングへ
板橋の情報が盛りだくさ~んの にほんブログ村 人気ブログランキング
もどうぞご覧ください!
(有)東山電気
東京都板橋区東山町 31‐13
TEL 03-3956-2463
メールでの御連絡もお待ちしております!
ohhata@mtb.biglobe.ne.jp
本日も、おつかれ様です。
お客様より、「ここにエアコン取り付けられる?」と御依頼です。
「床の間」の隣、なんて言うのか調べたら、「床脇」と言うみたいです。
「床脇」とは床の間の隣に設けられる棚付きのスペースを言い、
こうした床の間を「本床」と言うそうです(違っていたらゴメンナサイ)
「こういう場所に取り付けてもいいのかなぁ?」と思いながらも
取付けられない事もないし、お客様の希望なのでよく確認します。
エアコンのコンセントもないので、屋根裏を配線できるかどうか・・・
前に、台所の専用回路の配線時にすごく苦労し、配線道具を折ってしまった
経験もあり、外回しで半日いや一日掛かるかも・・・
と思ってしまいました。 エアコンも配管スペースが難しいので点検口を
取付けないと無理だし、両方で二日掛かりかな、と思って御見積致しました。
お客様より、工事の了解をいただき、工事予定日を決めました。
まずは、エアコン専用のコンセントを作らないと。
200Ⅴの電源配線工事です。
その前に、まずは撤去します。

ガスクリーンヒーターをまずは撤去します。
そしたら、となりの床置きエアコンを撤去に掛かります。
使う時は、襖を開けて使ていました、コンセントはエアコン専用ではありません。


分電盤がある洗面所の点検口を開け、LEDライトをエアコンを工事する
和室側に向けます。
和室の押入れから天井裏から分電盤方面を見ます。
明かりは、全く見えません・・・ 残念。

これで、今日は一日、配線用の配管を外壁に配管工事していく事に
なりそうです。
でも、まぁ無理だけど、とりあえず、配線道具の釣り棒を伸ばしてみよう~

7mものです。 微妙に届かないかな・・・
和室押入れより入れて伸ばしてみます。
分電盤側に行き、点検口をのぞいてみます。

おぅ!

おぅ~!! スーパーラッキーです。
つり棒のの先端が、点検口の近くまで偶然、来ていました!

電線ケーブルを先端に固定し、和室押入れ側から引っ張り、
なんと、配線工事ができました!
電気工事に一日掛かる覚悟を決めていたので、大変うれしかったです。
これで、午前中にコンセント工事を完成でき、
午後からエアコン工事をする事ができます。
今日はエアコン工事までいかないと思っていたので、
エアコンの室外機は店に置いて来ちゃいました。
あとで取りに行こう~
今日も東山電気のブログを御覧頂き、ありがとうございます。

にほんブログ村

板橋・東武沿線 ブログランキングへ
板橋の情報が盛りだくさ~んの にほんブログ村 人気ブログランキング
もどうぞご覧ください!
(有)東山電気
東京都板橋区東山町 31‐13
TEL 03-3956-2463
メールでの御連絡もお待ちしております!
ohhata@mtb.biglobe.ne.jp