たまねこ*古布とmy garden

愛しの肥後絣

何時のころからでしょうか、

日本の多くのお家に機織り機があったのは?

「鶴の恩返し」には、昔々の民話の時代、とありますが…

最初は自家用として織られ、縞模様が多かったのでしょう。

肥後絣も、御多分(ごたぶん)に洩(も)れず 一般農家などで

織られていた、肥後木綿から改良されたものです。

その後、久留米絣の影響を受け、大正、昭和初期には多数の

機屋によって、盛んに作られていたそうです。

素朴で強いので、男女問わず野良着など日常着として

需要が多かったのだそうです。

肥後絣の見分け方は表柄が立体的で裏面に糸筋が

出ているので分かります。(三枚目のお写真)

久留米絣は表も裏も同じ様な柄をしていますよね。

〔正藍を原料にして染めた藍染めの糸で織り上げる肥後絣は洗うほどに色が冴え着やすくなる良さがありました。昭和10年前後は30有余軒の織元がありましたが、最後は当社一軒だけになり、県の伝統工芸品の指定を受け井桁や亀甲など古い伝統の20数種の柄を守ってきましたが昭和57年には織物業より撤退し、やむなく生産を中止致しました。]

と熊本市観光協会発行 ふるさと「史跡と風土をたずねて」で

紹介されています。

その一軒とは川尻町の宮崎染織物さんです。

その織元の娘さんがお店にいらしたとき、私の肥後絣を見て、

とても懐かしそうに、「その柄で遠足に行く時、スカートを作って

もらった」とおっしゃいました。

幻の布になった今ではとても贅沢なことですね。

では、私の愛しい肥後絣のコレクションをどうぞ!






にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ
にほんブログ村

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

まるみ
http://ameblo.jp/guutara-usagi/
「肥後絣」を調べていてこちらにたどり着きました。
一番上の反物、私が持っているものと同じ柄の「肥後絣」なのです。

実は、見つけた古い反物で着物を作ろうかなと思い、尺が明らかに足りないので同じ柄の反物が注文できないかどうか調べていたのですが、「肥後絣」って既に生産中止なんですね・・・。
残念です。
でもこちらの記事のおかげで、知ることができました。
ありがとうございました♪
金田律子
http://red.ap.teacup.com/kofuannte-ku321/
karinさんこんにちは。

肥後絣はこのお仕事をするようになって集まりました。
業者の方でも今では持っておられないと思います。
人々も日業着だったのでタンスに眠っていなかったようです。出てくるときは未使用の反物が多いようですよ。
karin
http://wave.ap.teacup.com/karin02/
金田律子さん こんばんは

↓の日本の格子柄 金巾(かなきん)といい、こちらの
肥後絣といい、素晴らしいものですね。それに金田さん
の知識もすごいです!

こういうお品を昔から蒐集なさっていらっしゃるのですか?

ああ、絣、、、いいですねぇ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「古布、アンティーク着物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事