西武アート・フォーラムで開催中の土屋典康展へ。
黒磁の大皿の現物はなお素晴らしかった。
土屋さんの師匠の師匠は濱田庄司で、この民芸の大御所の話が面白かった。日本も気持ちが豊かだった時代、パトロンも作家も、人間が大きかったようだ。土屋さんを敬愛している作家さんぽい方がいて、紹介を受けると、「なんだ、前に一度…」と、木工作家の牧野さんだった。
今の時代、でも、だが、「いい仕事をしろ」、それに尽きる、と。
日本橋の小津ギャラリーは、新井悦美さんらの和紙展である。三宅さんの竹紙など、書家はもっと使ったらいいと思った。とくにかなには。
三越の「手仕事の夏」では、浅見ハナさんを久々にみる。10月には、寺山修二の短歌を作品化するという。楽しみである。ポン太さんはいつ見ても二日酔いみたいで幸せそうである。石塚さんは木箱に筆を入れている。扇子もあって、書の入っている扇子をみながら、「いい字ですね~」というと、販売員の方が「ええ、有名な書家の…」。
石塚さんが販売員の方に「本人…」と耳打ち。
ジャン、ジャンである。
さて、今日は三越劇場で、蓼派創立85年の記念演奏会である。
パンフのタイトルを書かせていただいた関係で、小唄の真髄を聴きにきたのである。
裏で番組紹介する方の品良い姿勢だけでも、この会の品位を感じた。
謙虚な会長の津留葉さんの姿勢も心うたれた。
このそれっぽい文化の日本で、真に生きる作家の方々にこころ強くした一日。
黒磁の大皿の現物はなお素晴らしかった。
土屋さんの師匠の師匠は濱田庄司で、この民芸の大御所の話が面白かった。日本も気持ちが豊かだった時代、パトロンも作家も、人間が大きかったようだ。土屋さんを敬愛している作家さんぽい方がいて、紹介を受けると、「なんだ、前に一度…」と、木工作家の牧野さんだった。
今の時代、でも、だが、「いい仕事をしろ」、それに尽きる、と。
日本橋の小津ギャラリーは、新井悦美さんらの和紙展である。三宅さんの竹紙など、書家はもっと使ったらいいと思った。とくにかなには。
三越の「手仕事の夏」では、浅見ハナさんを久々にみる。10月には、寺山修二の短歌を作品化するという。楽しみである。ポン太さんはいつ見ても二日酔いみたいで幸せそうである。石塚さんは木箱に筆を入れている。扇子もあって、書の入っている扇子をみながら、「いい字ですね~」というと、販売員の方が「ええ、有名な書家の…」。
石塚さんが販売員の方に「本人…」と耳打ち。
ジャン、ジャンである。
さて、今日は三越劇場で、蓼派創立85年の記念演奏会である。
パンフのタイトルを書かせていただいた関係で、小唄の真髄を聴きにきたのである。
裏で番組紹介する方の品良い姿勢だけでも、この会の品位を感じた。
謙虚な会長の津留葉さんの姿勢も心うたれた。
このそれっぽい文化の日本で、真に生きる作家の方々にこころ強くした一日。