類人エン(さすらいの詩~砂一詩集)

旅の終わりにこそ続けて流離う。
遠回りの道。
迷うな!それが真の勇気。
無限の嘆きは感謝。
神への祈りだ。

原色の街から その三

2017-03-06 22:37:56 | Weblog
その三

このように下卑なところがこの世に現実に未だに存在すると言うのだろうか!
トイレは流さないのである。男性も女性も大便がそのまま残っている。小便の便器はそのまま痰壺になり、タバコの灰皿になり、何時も詰まっている。

トイレから出てくる男女全ては手を水で洗って手を空中にぶらぶら振りながら出てくる。空干しである。自然干しなのだ。
男性トイレのドアの内側には女性器をアップした落書きがあり、案の定タバコを押し付けて中心部が黒くなっていて破られて穴が開いている。
恐らく昔、子供のころ信介の日本の田舎の何処かで目にした光景だったかも知れない。うっすらと記憶が過る。

街へ足を運べば町のど真ん中のストリートで容易に目に飛び込んでくるのはお母さんに看取られて小さな子供が所構わず尿や便をしている。
しかも通りの路面は斑に汚れが染みついて一種独特の匂いが漂っている。
さっきのオフィスビルの中のトイレから漂って廊下に広がっている匂いが連想されて奇妙にも同じ味わいが重なる。
そして、通行人はポイポイと紙くずや不要物を平気で道路に投げ捨て散らかして通り過ぎる。それが皆、自然の動作なのだ。平気のへっちゃらなのだ。

この町は今では発展する中国の三大都市と呼ばれて大都市化の道をまっしぐらに走っているかなり有名な地方都市なのだが。結局、信介が一番腰を長く落ち着けることになった所だったから寧ろ憎しみの方が強い。つまり、中国人の気持ちを代弁できるほど生活の愛憎が理解できたのだ。但し、信介が目に止まったこれらの情景は普通の中国人には気がつかない。当たり前過ぎて誰も気にする人はいないのだ。恐ろしいほどの実態に、信介は出くわしている。もしかして信介自身もこのような現実に気付いたのはつい最近のことだったかも知れない。このような環境にはっとし目を丸くし、一人恐怖に陥ったのは信介が我が子を東京に進学させた後のことだった。

原色の街から その二

2017-03-06 07:46:13 | Weblog
その二

住めば都と言う。だがここは住めば地獄である。同質の価値の共有がないから別世界へ降り立った感覚である。自然風景・雰囲気風情・人の顔・人の様子・行動様式・食品と食事すら異なる。
猿の惑星と言うのがあったがそのような別の宇宙が存在する。特に日本からはあまりにも遠過ぎた環境と言わざるを得ない。
ただし、一面を見れば到底受け入れがたいがそれが視覚をヨーロッパ大陸からユーラシア大陸全域に東へとずらして行けばその広がりの中でこの大陸文化・文明を再考すれば妙に納得がいく。環境の異なりは容易に受容できるから不思議である。
信介のように日本主義で凝り固まり、日本文明至上主義者となっているからにはそれは到底理解できない。
島文化特有の自然感覚と情操と思考の構築は大きな太陽と太平洋の潮から形成されているからだ。
しかも独立した独自の神を崇める環境で育った。
まして、信介はこの大陸にやってきて時の流れを幾夜も繰り返し、半生を送ったところだからこれ以上の理解はない。評論家のように評論している訳ではないのだ。
そして、頭を過ぎる。人は死の直前に三度、寝がえりを打つのだと・・・。
死を選ぶためにこの大きな大陸へやってきたのではない。寧ろ、生を選択したからこのように大陸と真正面から相撲を取っているのだ。
そうなのだ、生きる為に信介は自問自答し、苦悩し、戦い、繰り返し一つの挑戦をしているのだ。
だから今、信介の存在が実体として姿を現しているのだ。
そう、生きるためにだ。
そして、遠くの平原の彼方に目をやり、その目を細め、その目が茫然と風呂敷を広げたかのように焦点も拡散する。