カメラ大好きおばあちゃん

極々近場を一人気ままにウロウロし、目に留まった光景を投稿しています。

練習船 大成丸

2014年02月20日 | 写真
独立行政法人 航海訓練所には、日本最大の帆船日本丸、海王丸、蒸気タービン機関を備えた大成丸、そしてディーゼル機関を備えた銀河丸、星雲丸の5隻の練習船で航海訓練を行っています。
海遊館や大阪港のある天保山界隈へ、時々出かけて行きます。ある日練習船大成丸が停泊中で、しかも船内見学ツアーを実施中でした。ラッキー!!
見学中1番驚いたのは、甲板磨きに椰子の実を半分にし、ブラシ代わりにしていることでした。








四天王寺で大古本祭り

2014年02月19日 | 写真
大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺で、春と秋には大古本祭りが行われています。
境内には京阪神の古書業者が、テントなどのブースを設け文学全集、郷土史、美術、各種雑誌など幅広い分野の古書や、戦前の絵はがきやポスター、古地図など多彩な品々を並べている。













昭和町まつり

2014年02月19日 | 写真
このおまつりは平成19年4月29日に、4月29日が「みどりの日」から「昭和の日」に変わるのをきっかけに始まりました。
大阪市営地下鉄昭和町駅下車すぐの、寺西家阿倍野長屋(文化庁登録有形文化財)、寺西家住宅(文化財登録有形文化財)、昭和町駅周辺一帯で「昭和の日」という記念日を祝うおまつりです。
寺西家の4軒長屋は、昭和の雰囲気を醸し出す長屋に改築され、飲食店として再活用されています。


















書の甲子園

2014年02月17日 | 写真
書の甲子園として親しまれる「第22回国際高校生選抜書展」が、1月末から2月初めにかけて、大阪市立美術館で開かれました。人に教えたり又習ったりしていて、書に特別関心がある訳ではなかったが覘いてきました。
国内・外から1万7千余点の応募があり、文部科学大臣賞2点・外務大臣賞1点等、計2113点が展示されていました。
写真は文部科学大臣賞2点・外務大臣賞1点と続きます。