カメラ大好きおばあちゃん

極々近場を一人気ままにウロウロし、目に留まった光景を投稿しています。

大阪歴史博物館(愛称なにわ歴博)常設展示 3 (大阪市中央区)

2016年06月26日 | 写真
今回は最寄駅から博物館へ・博物館の建物・博物館窓からの眺望などをUPします。

最寄駅は地下鉄谷町線・中央線「谷町4丁目」駅になります。最近洗面所などは凄くきれいになりましたが、エレベーターやエスカレーターの設置はだまだです。
階段をあがるのが辛くなった今、この階段をあがるのはもう限界です‥あがり切った時一息つかないと動けません‥(-_-;)


途中の歩道上にありましたが、何の標識かな‥史跡難波宮‥?


大阪家庭裁判所‥お世話になった事はありませんが‥


NHK大阪放送局と大阪歴史博物館




右はNHKで左が歴博です。


歴博窓から見えた大阪城公園


同じく大阪府警察本部


歴博内に展示してありました。



大阪歴史博物館(愛称 なにわ歴博)常設展示 2 (大阪市中央区)

2016年06月25日 | 写真
8階は歴史を掘る特集展示のフロア。10階から続く時空の旅は7階で終着へ。大正末期から昭和初期にひと際賑わった心斎橋筋、道頓堀などの街角を、大きさ雰囲気そのままに切り取ってリアルに再現、当時の記録映像とともに繁栄するモダン都市・大阪を歩くことができます。

8階 原寸大に再現した発掘現場で、調査の方法や遺構・遺物の見方を学ぶことが出来ます。






7階 街のパノラマ






見学通路には等身大のマネキンが立っています。







大阪歴史博物館(愛称 なにわ歴博)常設展示 (大阪市中央区)

2016年06月24日 | 写真
2016年6月中旬に訪れました。(以下歴史博物館のホームページやパンフレットより)
常設展示「都市大阪のあゆみ」では、古代から近現代にわたる都市大阪の歴史を、大がかりな復元模型、映像、数多くの実物資料とグラフィカルな展示パネルなどを使って展示してあります。

エレベーターで一気に10階に昇るとそこは地上57m、歴史体感の始まりです。朱塗りの柱と塼(せん)敷き床の大極殿。エスカレーターで9階に降りると、中世や近世の大阪の景観が再現されます。
8階では発掘現場が現れ、 考古学を体験します。7階は近代の街角スライス。繁華街の賑わい、郊外住宅の暮らしを伝えます。

これ等の様子を順次UPしたいと思います。


10階 


原寸大に復元された奈良時代の朱塗り柱と塼敷き床の大極殿。
塼敷き床の塼(せん)とは東洋の建築材料の一つでレンガ、タイルなどに類するもの。粘土を型に入れて成形しそのまま乾燥させたものと、焼いたものとがある。(ネットで調べました)


このことは新聞に掲載されましたが、幽かに覚えています。


9階


活気あふれるなにわの町人たちの暮らしが生き生きとくりひろげられます。


ミニチュア模型







えがお スペシャルババ抜き&コマ回し大会 (えがおパソコン教室)

2016年06月22日 | 写真
2016年6月17日私が通っているパソコン教室で、今年4月のスーパー坊主めくり大会の第2弾として開催されました。授業と授業の合間の2時間ほどでしたが出席する時間帯の関係で、殆ど顔を合わすことのない方とも和気あいあいと過ごすことが出来ました。

今回私はカメラを持ってなかったのですが、先生が撮り編集加工したものを頂きましたのでUPさせて貰いました‥(^_^;)


以下は帰宅後撮った表彰状や作品などです。
コマ回し大会では優勝しました‥幾つになっても表彰状は嬉しいですね‥(^_^)v


優勝景品は色紙でした。


私が折った作品


このコマは教室の先生に教えて頂きましたが、作り方が少々複雑で先ず三つのパーツを折り、それを組み合せるというものでした。折り紙は惚け予防になるとかで、私は勿論皆さんも一所懸命折りました。


教室からのおみやげです。


先生方ありがとうございました‥おかげ様で楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

てんしば(天王寺公園)界隈の夕景&夜景 3 (大阪市)

2016年06月21日 | 写真
てんしばを出たのが夜8時頃で帰ることにしましたが、帰り道の阿倍野歩道橋をぐるっと一回りして夜景を楽しみました。

左側にはシースールーのエレベーターがみえます。


この時計は実際の時刻を表示していて、現在夜の8時15分ですが映像は目まぐるしく変わります。










キューズモール方面


左側はハルカスビル、右側はキューズモールで真ん中の緑の屋根はチンチン電車の天王寺駅です。




年末あちこちでイルミネーションが賑やかな頃よく見かけましたが、夜になると今でも点灯しているのを知りました。ハルカス300(展望台)への入り口を表示しています。


私の乗る電車(近鉄南大阪線)は、ハルカスと直結しています。帰宅したのは9時過ぎになりましたが、久し振りの夜の外出でした。