カメラ大好きおばあちゃん

極々近場を一人気ままにウロウロし、目に留まった光景を投稿しています。

木梨憲武展 Timing -瞬間の光- (大阪文化館・天保山)

2018年07月28日 | 写真
2018.7.13~9.2開催
木梨って聞いたことのある名前やけど、あのとんねるずの木梨‥?絵を描いていたなんて全く知りませんでした。20年以上前から好きな時に好きなように描いていた作品は、1000点以上にもなるようです。これまで国内は勿論ニューヨークやロンドンでも、個展を開いていたなんてほんまに‥知らんかったなぁ‥(@_@;)
ということで開催されている大阪文化館・天保山は、 海遊館(水族館)の直ぐ側だし元はサントリーミュージアム(安藤忠雄設計)で好きな実術館です‥台風12号接近の直前7月27日午後に行ってきました。午後に行ったのは当日午前中用事があったということもありましたが、お天気が良ければ夕陽夕焼けに出合えるかも知れないからです。

先ずは大阪文化館・天保山の様子をUPします。






海遊館に隣接する大観覧車と天保山大橋の眺望

埼玉県の熊谷はどうして 「日本一暑い」 のでしょうか?

2018年07月26日 | その他
私の娘は埼玉県の所沢に住んでいますが、 熊谷は埼玉の北部なので大分離れています。先日その熊谷が日本一の最高気温を、奪回したというニュースがありました。
娘に「熊谷がまた日本一暑いということになったね、嬉しいことかどうか分からへんけど?」とメールしたら‥「同じ暑いんだったら、日本一の方がいいな(笑)」と返信がありました‥(^_^;)

なぜ熊谷が暑いのかネットで検索してみました。
● 内陸部であるため冷めやすく、熱しやすい地形にある。
● 東京からの熱が流れてくるヒートアイランド現象が起きる。
● 標高は大して高くないのに、山間部から圧縮された熱が流れてくるフェーン現象が起きる。
以上三つのことが原因のようでした。

今日東京方面は曇りがちで、連日の猛暑日が途切れたようですね‥(^_^;)

パソコン教室の仲間から届く恒例の「暑中見舞い」のイベント

2018年07月24日 | 写真
私の通っているパソコン教室では希望者だけですが、葉書作成の練習を兼ねて作品を応募します。応募した作品は教室内に作者名は伏せて、 募集期間中掲示されますが日毎に作品がどんどん増えて行きます。
集まった作品の宛名面は先生が、アットランダムに印刷し投函して下さいます。もうそろそろ届くと思いますが、何方の暑中見舞いが届くのか楽しみです。





おまけの写真‥教室の机には各々可愛いミニ扇風機が置いてあります。教室内は勿論クーラーがよく効いて涼しいのですが、私は20分程歩いて通っていますので着いた直後の2~3分はとても効果的です‥(^_^)v

毎日新聞の投稿コーナー 「みんな集合」 より 身に覚えのあるお話し

2018年07月22日 | その他
その一 「四つ葉のクローバー」
「昨年は確かこの辺りで見つけたんだけどなぁ?」ウォーキングの途中草むらをキョロキョロしていると、「何か落とされたんですか?」と散歩中の人に声を掛けられた。四つ葉のクローバーは可愛い女の子が探してこそ絵になるが、後期高齢者のお婆さんでは、落とし物を探しているように見えるんですね。妙に納得しました。(兵庫県姫路市 75歳の女性)
八十路目前の私も四つ葉のクローバーを探すのが好きで、 シロツメグサが群生していると探しています‥(-_-;)

その二 名を名乗れ!
家中至る所で電気製品が「ピー!」と鳴る。ご飯が炊ければ炊飯器、食器がピカピカになれば食洗機、 洗濯が済めば洗濯機。今年新たに加湿器が加わり、 タンクの水がなくなれば知らせてくれる。が、 忙しい時にはどれが鳴っているのか混乱し、ウロウロしてしまう。家中のピーたちよ、名を名乗れ!(大阪府豊中市 66歳の女性)
加齢と共に高い音が聞こえにくくなってきました‥似たような経験をしたことがあります。

高温注意情報が出て猛暑が続くある日トンボが暑中見舞いに‥?

2018年07月20日 | 写真
先日の昼下がり玄関のドアを開けると、目と鼻の先にトンボが止まっていました。家の近くでトンボ
を見かけるのは珍しく、 しかも直ぐ側に止まってて逃げる気配がありません。慌ててカメラを持ってきて直ぐ近くでカメラを向けても、 暫らくは殆ど動きませんでした。丁度その場所は日影になってたので、トンボも涼んでいたのかなぁ‥(^_^;)





ネットでトンボの名前を調べて見ましたが、よく似たようなのがいて分かりませんでした‥(-_-;)