

よく言われる言葉ですが

昨今は少子化が叫ばれ...団塊も世代の定年を迎え


先日
厚生労働省より発表された“人口動態統計”
皆さんはどう思いましたか

昨年度の全国平均出生率が1.34と発表がありました

一人か...よくて二人の子の出生となります

言い換えれば...
兄弟が多くて二人

僕は兄弟が5名います

良くも悪くもケンカしながらも...なんとか助け合っています

僕ら兄弟5名を育てあげた両親や祖母には本当に感謝です

厳しい経済状況の中
子どもたちのワガママも受け入れ...商売の苦しさも味わいながら激動の昭和の時代をやりくりしてきたことに...感謝しかありません

人には言えない苦労をしてきたことと察しがつき
いまだに親孝行できない自分に不甲斐なさを感じてます

でも...兄弟5名が今ではなんとか助け合いながら過ごさせてもらっている

やはり兄弟は一人や二人より...多い方がいいように思える

幼い頃はそんなことも考えなかったけど

歳をとると兄弟の支えは大きいものです

僕の先輩方には10名兄弟とかいます

5名でも大変だったのに10名以上の子を持つ親は...日々どんな思いで過ごしてきたのだろう

一昔前なら平均3,4の兄弟だったが

教育費や経済状況から考えて...
一人か二人を育てるのが精一杯の状況になってきた

それに...沖縄県は離婚率も全国一だし就職困難県

厚生労働省の発表では沖縄県は出生率全国一

それでも1.75人だ

沖縄に続いて宮崎、熊本、鹿児島と続き...九州勢が多い

最低は東京都の1.05人で...
続き京都、北海道など大都市が低かった

第一出生の平均年齢が29.4歳で...
テレビの影響じゃないけどアラウンド30or40

未婚・晩婚化傾向がさらに加速しているとの発表でした

育児・介護休業や保育所の整備も進み...キャリアウーマンの環境は整っているとのこと

少子化は今後も進むようです...
彦リンに似た子を最低でも5名...多くて12名を望む彦リンには「アホ言うな!」と言われそうな状況

この体と年齢...それに経済力ではもの言えぬ立場ですね


人気ブログランキングに参加中





お手数ですが...
こちらもプチッと1票お願いします

教育ブログランキングへ