
狂宴・共宴・競宴
ここ数年、この時期にソメイヨシノや河津桜が開花しているのを目にする。おやっ?と思うほど...

皇帝かぁ
皇帝ダリアとは大層な名前を付けたものである。高い所から周りを睥睨する大きな花に一般の...

山茶花
桜の花や銀杏の葉がはらはらと、あるいは、風に吹かれて吹雪のように散る様はよく見る光景である。 一方で、山茶花は気がつくと、その木の根元をいつの間にかその花びらで、赤や白に染め...

継続は力なり
3月27日のブログ開設から今日まで毎日更新を続けてきた。 すごい!えらい!その偉業に...

冬の黄白
蠟梅のほのかに甘い香りが漂ってくるようになった。本当にいい香りだ。しつこくなくて、遠慮気味な、控えめな、慎ましい、香りだ。 すべての事柄に、その理由と言うか意味と言うか、とに...

菜の花
菜の花が一斉に咲くのは2月後半から4月頃まで(意外と長い)だが、なんだか一年中どこか...

彼岸花
秋になると彼岸花の写真を撮りに行く場所を、一昨日通りかかった。すると、彼岸花の葉が元気よくのびのびと茂っていたので撮ったのが、上の写真である。 これが4,5月になると、きれい...

足早に
あれよあれよという間に、2月が過ぎ去ろうとしている。 景色の中にいろんな色が見え始め...

キラキラネーム???
ケヤキとかクヌギとか木の名前を漢字で書けと言われても、すぐには書けない。 しかし、アセビを漢字で書けと言われたら、すぐに、正確に馬酔木と書くことが出来る。ものすごく印象に残っ...

水も滴る
江戸時代の役者に因んで使われ始めたと言われている水も滴るいい男なんて表現は今でも使われているのだろうか。 でもねぇ、水が滴ってちゃ、なんだか気味が悪いよねぇ。 雨上がりの花...