トモちゃんコーナーのお花は、

りんどうとわれもこう。
去年、亡くなる前の父にコスモスを買って持っていったときに、コスモスとわれもこうの花束にしていただきました。
そのとき、初めて知ったわれもこう。
りんどうとよく合います。
野の花と合いますね
昨日はしつけ教室へ行ってきました。
1時間マンツーマンでのご指導なので、いろいろなお話ができます。
「ヒメちゃん、もう少ししたら反抗期になって。。。」
えっ!?犬にも反抗期があるんですか~~~
三男がいちいちめんどくさい今日この頃。。。
反抗期という言葉に敏感なんです
なんか、気分がもやもやする時期なんだそうで。。。
わざと、おしっこを失敗したり、名前を呼んでも無視したり。。。
「みなさん、先生~反抗期来ました~
って言ってきますよ。わかりますよ
」
と先生。。。
必要なものだそうです。。。
人間でも、反抗期大切でしょ
。。。と。
反抗期でも、だめなものはだめ!と
飼い主が白黒はっきりして、対応すればおさまるのも早いそうです。
犬的に。。。「やっぱり、だめですよね~」
と思うようにです。
今は、トイレの失敗とか全くなくなって、楽になったな~~~
と喜んでいたのですが。。。
ちょっと覚悟しようと思います
とにかく、今のヒメちゃんは、いろいろなことを覚えるのがスムーズで、のびざかり

いい感じなんですよ~
このままいってくれるのかと思っておりました
犬育てもなかなか、一筋縄ではいきませんね~
そして、先生のワンちゃんのお話。
3歳のときから、急に雷が怖くなったとか。。。
10歳過ぎた最近急に先生の足が怖くなったとか。。。(足をくぐるデモができなくなって、困ってしまうそうです)
ワンちゃんは、きちんとしつけたからもう大丈夫。。。ではなく、ずっと飼い主として
コミニケーション(怖いものを克服するように訓練するとか)頑張らないと犬と心地よく暮らせなくなってしまうということを教えてくれました。
放置は、だめですね。
相談して、早めに対処していかないと。
でも、我が家の先住犬のトモちゃんは、お気楽(勉強不足)飼い主だったせいで?
雷も地震も大丈夫だったんですよね~
ある意味、飼い主との距離があったというか。。。
犬として、気ままに生きていたというか。。。
たとえば、夜寝るときは、下のリビングでいつもひとりで寝ていたとか。。。
おでかけは、いつもお留守番とか。(警備担当)
それとも、飼いやすい性格のワンちゃんだったのかな~~~。
あまり、問題を感じなかったな~~~。
まあ、10歳で亡くなってしまったので、もし長生きしていたらもっといろいろなことがあったかもしれません。
今、ヒメちゃんは怖いプラスチックのクレートを克服させてあげるためにいろいろ取り組み中。
なかなか難しいですが。。。少しずつ怖くないことを教えていきます。

「網のゲージではくつろいじゃいますよ~」
ヒメちゃんごはん
8月1日(金)
朝ごはん。。。しつけ教室のあとカリカリフード
夕ごはん

久しぶりのいわしです。しじみのスープ入り

りんどうとわれもこう。
去年、亡くなる前の父にコスモスを買って持っていったときに、コスモスとわれもこうの花束にしていただきました。
そのとき、初めて知ったわれもこう。
りんどうとよく合います。
野の花と合いますね

昨日はしつけ教室へ行ってきました。
1時間マンツーマンでのご指導なので、いろいろなお話ができます。
「ヒメちゃん、もう少ししたら反抗期になって。。。」
えっ!?犬にも反抗期があるんですか~~~

三男がいちいちめんどくさい今日この頃。。。
反抗期という言葉に敏感なんです

なんか、気分がもやもやする時期なんだそうで。。。
わざと、おしっこを失敗したり、名前を呼んでも無視したり。。。

「みなさん、先生~反抗期来ました~


と先生。。。
必要なものだそうです。。。
人間でも、反抗期大切でしょ

反抗期でも、だめなものはだめ!と
飼い主が白黒はっきりして、対応すればおさまるのも早いそうです。
犬的に。。。「やっぱり、だめですよね~」
と思うようにです。
今は、トイレの失敗とか全くなくなって、楽になったな~~~

ちょっと覚悟しようと思います

とにかく、今のヒメちゃんは、いろいろなことを覚えるのがスムーズで、のびざかり


いい感じなんですよ~
このままいってくれるのかと思っておりました

犬育てもなかなか、一筋縄ではいきませんね~
そして、先生のワンちゃんのお話。
3歳のときから、急に雷が怖くなったとか。。。
10歳過ぎた最近急に先生の足が怖くなったとか。。。(足をくぐるデモができなくなって、困ってしまうそうです)
ワンちゃんは、きちんとしつけたからもう大丈夫。。。ではなく、ずっと飼い主として
コミニケーション(怖いものを克服するように訓練するとか)頑張らないと犬と心地よく暮らせなくなってしまうということを教えてくれました。
放置は、だめですね。
相談して、早めに対処していかないと。
でも、我が家の先住犬のトモちゃんは、お気楽(勉強不足)飼い主だったせいで?
雷も地震も大丈夫だったんですよね~
ある意味、飼い主との距離があったというか。。。
犬として、気ままに生きていたというか。。。
たとえば、夜寝るときは、下のリビングでいつもひとりで寝ていたとか。。。
おでかけは、いつもお留守番とか。(警備担当)
それとも、飼いやすい性格のワンちゃんだったのかな~~~。
あまり、問題を感じなかったな~~~。
まあ、10歳で亡くなってしまったので、もし長生きしていたらもっといろいろなことがあったかもしれません。
今、ヒメちゃんは怖いプラスチックのクレートを克服させてあげるためにいろいろ取り組み中。
なかなか難しいですが。。。少しずつ怖くないことを教えていきます。

「網のゲージではくつろいじゃいますよ~」
ヒメちゃんごはん
8月1日(金)
朝ごはん。。。しつけ教室のあとカリカリフード
夕ごはん

久しぶりのいわしです。しじみのスープ入り
