停電のお話、Part3 です。
もう、平成も終わると言うのに。。。「昭和」
昔、子供の頃。。。明治は遠かったな~(遠い目。。。)
そんな、遠い昭和。。。
我が家は、ガスコンロです。
停電の朝。。。
電子ジャーのごはんは炊けていませんでした。
(予約はしてあったのですが
)
電子ジャーの5合のお米とお水を厚手の鍋に移しかえ、
ガスコンロでご飯を炊きました。
(コンロには、ご飯のボタンがあり、お任せで火加減をしてくれます)
吸水充分で美味しく炊けたほかほかご飯に三男感動。。。
「すげえ!」
「美味しい!」
「しかも早い!」
(電子ジャーは、「本かまど」にすると50分かかります。)
冷蔵庫のものをどんどん使わないと。。。
と目玉焼きやウインナーを焼き。。。
朝ごはん豪華。。。
高校は午後から授業になったので、お弁当はなしです。
我が家は、肉は全て冷凍してあるので、
お昼用の豚肉のみ冷蔵庫のほうに移して解凍です。
冷蔵庫は、「開けるな!」と子供達に指令を出しました。
冷凍庫に、凍ったペットボトルが3個ぐらい入っていて。。。
(お父さんのお昼の麦茶です)
肉も凍っていたし。。。なんとか夜まで大丈夫でした。
ごはんは、冷やご飯になってしまったけれど、
お昼は、しょうが焼きを作りご飯にのせて、しょうが焼き丼で食べました。
夕食には、冷ごはんは、
冷蔵庫のハムと玉ねぎで炒飯に。
温めなおしは、フライパンで。
勝手に体が動きました。
むかしむかし、母が台所でやっていたこと。。。
覚えていますね~
昭和って、停電に強いかも。。。
と思ったのでした。

停電時、使った光もの。
ランタン。
防災用懐中電灯2つ。(ラジオつき)
電池のスタンド。(LEDで明るいです。暗いなか夕食を作る時、手元が明るくて助かりました)
お散歩に使っていたLEDの懐中電灯。
たくさんあって、助かりました。
トイレにも灯りを持って行きますからね。。。
初めは、暗くて大変
ってとっても焦るけど、目が暗闇に慣れてくるのです。。。
ランタンの灯りでも大丈夫でした。
2日目の夜も停電を覚悟しましたが、夜8時半頃復旧しました。
でも、まだ復旧できない所は、ありましたよ。
うちは、運がよかったです。
停電と言っても、周りの家が電気が点いていて、
(外灯も、信号も)
安心感がありました。
水とガスが使えるので、ご飯も作れました。ちなみに我が家は、ガスはプロパンガスなのです。
お風呂もソーラーなので、停電のままでも入れたと思います。(晴れたので)

足りなかったのは、モバイルバッテリー。
買い足しました。(白いやつです)
冷蔵庫は極力開けないようにして。。。
買い物へは行かず冷蔵庫の食材を使いまくりで、いつもよりしっかりご飯を作りました。
なんとか1日だけは大丈夫でした。
2日間は、無理かな。。。
日頃、もし、スペースに余裕があったら、
冷凍庫にペットボトルで水を凍らせておけば、
蓄冷剤になるし、飲み水にも使えるかもしれません。
ヒメちゃんの凍らせてある生肉も無駄にならずにすみました。。。
(ヒメちゃん、停電中は多めに生肉をいただいていました
)
今日は。。。

長めのお散歩へ行きました。

みっちり1時間。
母の万歩計が5000歩増えていましたよ
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
停電の記事、読んでいただいてありがとうございました!
最近では、台風でも停電があるので、
ご参考になればと思います。
とにかく運がよく。。。
ちょうどいい季節の停電だったので。。。
これが暑かったり、寒かったら大変ですよね。
ぽちっとよろしくお願いします
もう、平成も終わると言うのに。。。「昭和」

昔、子供の頃。。。明治は遠かったな~(遠い目。。。)
そんな、遠い昭和。。。
我が家は、ガスコンロです。
停電の朝。。。
電子ジャーのごはんは炊けていませんでした。
(予約はしてあったのですが

電子ジャーの5合のお米とお水を厚手の鍋に移しかえ、
ガスコンロでご飯を炊きました。
(コンロには、ご飯のボタンがあり、お任せで火加減をしてくれます)
吸水充分で美味しく炊けたほかほかご飯に三男感動。。。
「すげえ!」
「美味しい!」
「しかも早い!」
(電子ジャーは、「本かまど」にすると50分かかります。)
冷蔵庫のものをどんどん使わないと。。。
と目玉焼きやウインナーを焼き。。。
朝ごはん豪華。。。

高校は午後から授業になったので、お弁当はなしです。
我が家は、肉は全て冷凍してあるので、
お昼用の豚肉のみ冷蔵庫のほうに移して解凍です。
冷蔵庫は、「開けるな!」と子供達に指令を出しました。
冷凍庫に、凍ったペットボトルが3個ぐらい入っていて。。。
(お父さんのお昼の麦茶です)
肉も凍っていたし。。。なんとか夜まで大丈夫でした。
ごはんは、冷やご飯になってしまったけれど、
お昼は、しょうが焼きを作りご飯にのせて、しょうが焼き丼で食べました。
夕食には、冷ごはんは、
冷蔵庫のハムと玉ねぎで炒飯に。
温めなおしは、フライパンで。
勝手に体が動きました。
むかしむかし、母が台所でやっていたこと。。。
覚えていますね~

昭和って、停電に強いかも。。。

と思ったのでした。

停電時、使った光もの。
ランタン。
防災用懐中電灯2つ。(ラジオつき)
電池のスタンド。(LEDで明るいです。暗いなか夕食を作る時、手元が明るくて助かりました)
お散歩に使っていたLEDの懐中電灯。
たくさんあって、助かりました。
トイレにも灯りを持って行きますからね。。。
初めは、暗くて大変

ってとっても焦るけど、目が暗闇に慣れてくるのです。。。
ランタンの灯りでも大丈夫でした。
2日目の夜も停電を覚悟しましたが、夜8時半頃復旧しました。
でも、まだ復旧できない所は、ありましたよ。
うちは、運がよかったです。
停電と言っても、周りの家が電気が点いていて、
(外灯も、信号も)
安心感がありました。
水とガスが使えるので、ご飯も作れました。ちなみに我が家は、ガスはプロパンガスなのです。
お風呂もソーラーなので、停電のままでも入れたと思います。(晴れたので)

足りなかったのは、モバイルバッテリー。
買い足しました。(白いやつです)
冷蔵庫は極力開けないようにして。。。
買い物へは行かず冷蔵庫の食材を使いまくりで、いつもよりしっかりご飯を作りました。
なんとか1日だけは大丈夫でした。
2日間は、無理かな。。。
日頃、もし、スペースに余裕があったら、
冷凍庫にペットボトルで水を凍らせておけば、
蓄冷剤になるし、飲み水にも使えるかもしれません。
ヒメちゃんの凍らせてある生肉も無駄にならずにすみました。。。
(ヒメちゃん、停電中は多めに生肉をいただいていました

今日は。。。

長めのお散歩へ行きました。

みっちり1時間。
母の万歩計が5000歩増えていましたよ

ランキングに参加しています。

停電の記事、読んでいただいてありがとうございました!
最近では、台風でも停電があるので、
ご参考になればと思います。
とにかく運がよく。。。
ちょうどいい季節の停電だったので。。。
これが暑かったり、寒かったら大変ですよね。
ぽちっとよろしくお願いします
