12/10・11に東京で第24回 日本冠疾患学会学術集会が開催
されました。
当院の 鳥羽敬義 医師が 内科シンポジウム「DESの長期
予後を検証する」でシンポジストとして発表しました。
また、当科関連病棟の田中看護師、圓井看護師が「止血用
圧迫器具の減圧方法の検討」について発表されました。
心臓血管外科の先生も参加されている学会で、いつもの
内科だけの会とは異なり、それぞれの立場からの治療法や、
普段聞くことのない外科手術の術式・予後などの話が聞けて、
大変勉強になりました。
以下は 鳥羽医師からのコメントです。
10日の内科シンポジウム1「DESの長期予後を検討する」の
セッションで、
「当院でのCypherによる非保護左冠動脈主幹部治療の成績」
という題で発表させて頂きました。
当院のunprotected LMTに対するSES留置の成績は、ステント
血栓症の発症頻度やTLR率も含め総合的には非常に良好な成績
であった一方、j-Cypherなどでも言われている通り、
two-stent strategyの予後は不良であり、unprotected LMTに
対するSES留置におけるone-stent strategyの有効性を示す結果
でした。
名立たる先生方の中で非常に緊張しましたが、何とか無事に
姫路発のdataを発信することができました。
本セッションでは、DESの長期予後を規定する因子としてステント
血栓症が議論の中心となりました。
本邦では海外と比較してステント血栓症の発症頻度は比較的低く、
今後、第2、3世代へと移行するにつれ、ポリマーやプラット
フォームの改良がなされ、ステント血栓症の頻度は減りDESによる
長期予後は良くなるのではないかという意見が多く聞かれました。
ただ、DAPTやlate catch upも含め、まだまだ未解の問題も多く、
今後、更なるdata reviewが必要であると再認識させられました。
また、OCTなどのimagingや病理学の見地からも検討がなされ、
ミクロの知見をいかにマクロに生かしていくのかについて活発な
議論が交わされました。
されました。
当院の 鳥羽敬義 医師が 内科シンポジウム「DESの長期
予後を検証する」でシンポジストとして発表しました。
また、当科関連病棟の田中看護師、圓井看護師が「止血用
圧迫器具の減圧方法の検討」について発表されました。
心臓血管外科の先生も参加されている学会で、いつもの
内科だけの会とは異なり、それぞれの立場からの治療法や、
普段聞くことのない外科手術の術式・予後などの話が聞けて、
大変勉強になりました。
以下は 鳥羽医師からのコメントです。
10日の内科シンポジウム1「DESの長期予後を検討する」の
セッションで、
「当院でのCypherによる非保護左冠動脈主幹部治療の成績」
という題で発表させて頂きました。
当院のunprotected LMTに対するSES留置の成績は、ステント
血栓症の発症頻度やTLR率も含め総合的には非常に良好な成績
であった一方、j-Cypherなどでも言われている通り、
two-stent strategyの予後は不良であり、unprotected LMTに
対するSES留置におけるone-stent strategyの有効性を示す結果
でした。
名立たる先生方の中で非常に緊張しましたが、何とか無事に
姫路発のdataを発信することができました。
本セッションでは、DESの長期予後を規定する因子としてステント
血栓症が議論の中心となりました。
本邦では海外と比較してステント血栓症の発症頻度は比較的低く、
今後、第2、3世代へと移行するにつれ、ポリマーやプラット
フォームの改良がなされ、ステント血栓症の頻度は減りDESによる
長期予後は良くなるのではないかという意見が多く聞かれました。
ただ、DAPTやlate catch upも含め、まだまだ未解の問題も多く、
今後、更なるdata reviewが必要であると再認識させられました。
また、OCTなどのimagingや病理学の見地からも検討がなされ、
ミクロの知見をいかにマクロに生かしていくのかについて活発な
議論が交わされました。