西本願寺 飛雲閣 2020-07-11 22:33:00 | 日記 今まで、いろいろ建築を見てきたが、日本の建築では、西本願寺の建築はすばらしい。飛雲閣は格別に惹きつけられる。今年2月以降はコロナウィルスで、京都に見に行くことができない。飛雲閣で、似合う器を作りたいと思うが、才能がない。
小屋が窪 2020-07-11 21:40:00 | 日記 姫谷焼窯跡付近は小屋が窪の地名がある。上絵を焼く窯は、小屋の中にあったので、小屋が窪と地名がついた気がする。窯や窪は色絵の素地を焼く登り窯があった気がする。姫谷焼窯跡付近の地形図を眺めている。
新しい窯跡 2020-07-11 18:35:00 | 日記 明日、天気が良ければ窯跡に行ってみたい。おそらく草が相当生えていて、窯跡に近づくことはできないと思う。草むらの中に、蛇がいると思わないといけない。山中には、コロナウィルスはいないだろうが、マスクをしての行動は大変。傾斜の無いところの窯は、温度が上がらない。学者は知っているのだろうか。
白磁陶石 2020-07-11 15:13:00 | 日記 姫谷焼の白磁の陶石はどこにあるのか、わからない。福山市は発掘調査報告には、窯跡付近だろうと書かれているが、財源がないので一切調べてない。調べていなくても、曖昧な文章である。採取していた場所はほぼわかっている。ただ何箇所かあると思うが、粘土は混合している。
姫谷焼窯跡発掘報告 2020-07-11 14:46:00 | 日記 福山が昭和の時代に姫谷焼窯跡発掘をしている。その発掘調査報告である。どの場所で陶片を採取したか、詳しく書かれている。この採取場所が正確であれば、窯は別にあることになる。福山市も財源がなかったので、その後何もしていない。