湯飲みの六角形を作るだけでなく、よく使う皿も六角形で料理を盛ったらどうだろうか。市販の皿に六角形皿は見かけない。
六角形の湯飲みでお茶を飲んだことがないので、少し手間がかかるが作って見る。東京のホテルオークラのデザインは六角形だ思った。
最近コロナで東京に行けないが早く元の生活に戻って欲しい。
有田焼の始まりは泉山陶石であるが、最近は天草陶石である。
天草陶石の方が、品質がいい。
姫谷焼も姫谷付近の陶石を使っているが、昔の姫谷焼の陶工が生きていたら、現在は天草陶石を使うだろう。
姫谷焼の陶石はニ流品である。
丸い形を作るにはろくろがいいが、丸い形でない場合は紐作りが構築的でいい気がする。最初に概略図を描いて作るといい。
量産ではない。ろくろは量産に向く。
加守田章二の晩年の作品は全て紐作りである。