*ぴよぴよあるこう*

育児*勉強*仕事*遊び
どれも楽しみたい欲張りな私の ☆息ギレ?日記☆

なかまができちゃった♪

2007-10-21 20:55:17 | 日々のこと
ここ2ヶ月にならないくらいですか、
民営化についてたまに記事をアップしています。

自分の気持ちを整理したり、
他の人の意見が聞きたかったり、
自分の意見を聞いてほしかったり。

でも本当は、ネットにアップしている以上、
同じ気持ちだよ!!と手をとってくれる
仲間がほしかったのが、
一番大きかったんだと思います。

もちろん、いままでコメントくださったり、
ロムしてくださっていた方々も仲間なんです。

でも、同じ状況にいる、つまりは同じ市内で、
公立保育所にお子さんを預けている、
そして「これはまずいんじゃない?」
「何かできることはない?」って
同じ思いでいてくれる仲間…
もし出会えたらなぁって、
心のどこかでは思っていたんです。

実は、最近声をかけてくださる方がいて、
「新しい仲間ができちゃった!!」って
大きな声で叫びたい気分です。

その方が、民営化に関する裁判を傍聴した感想、
その後の交流会で聞いた話などを
メールで教えてくれました。
了解を得て、ここにアップします。

****************
さっそくですが昨日、八千代市の
民営化に対しての裁判を傍聴してきました。

この裁判の後で交流会があったのですが、
約1年裁判を闘ってきた人たちとその支援者の
当事者でしか語れない貴重な意見や情報を聞くことができました。


○民営化だから悪いのではなく、
委託という形態が良くない状況をうんでいる。

 →建物、子供が苦労せずにもれなく付いてくる!
1から保育所を立ち上げる法人なら資金を作り、
建物を立て園児を集めと覚悟を持って行うが
委託は第一歩をすでにクリアしている状態。


○全国的な公立保育所の民営化の流れ
(小泉元首相の公務員削減・三位一体改革)は
止められないのだから、保育所の民営化を認めた上で、
必ず守ってもらう条件をつければいいのではという考えは×  

 →八千代市の○○保育所では、
保護者と行政で民営化に当たっての
必ず守ってもらう条件を作ったが、
必ずしも守られていない。
 また今まで当たり前に受けていた
保育が受けられないこともあり、
その都度1つずつ声を上げて
所長と話し合いをする状況だそうです。


○民営化に当たっての委託法人の質
 →保育所を運営する福祉法人は数に限りがあり、
一般企業の参入が全国的に進んでいる。
ある程度の条件をクリアさえすれば、
財力のある企業がどんどん保育所経営に参入する。
幼稚園を経営している福祉法人が委託をする場合でも、
いい経営(評判がいい)をしている所ほど
自分の所をよりよくすることに集中して、
よそには手を出したがらない。
これから民営化になるとしても、
いい法人を期待することはできないのではないか。





八千代市の○○保育所の場合は
3ヶ月の合同保育(新旧の先生がまじって行う保育)の後、
公立の先生は全て引き上げたそうです。
後は所長に公立保育所で所長経験のある人が据えられ、
その他は新卒かあるいは2~3年幼稚園、
延長保育を経験したことのある人、
ヤマハで教えていた人(リトミック?)などが
2~3ヶ月の募集期間でかき集められ、
担任、副担任になっているそうです。
また、裁判をする上で子供たちの中に
緊張状態が続いているとも・・・

仕事、育児、家事、裁判その上で
保育の質を維持するために一々声を上げなければいけない
保護者のご苦労を思うと・・・
「時々気持ちが折れそうになります。」と
おしゃられているのが印象的でした。

(一部、修正してあります)
*******************

こういう思いをしたくない、
ほかの誰にもしてほしくないと思うような内容でした。
「気持ちが折れそうになる」、これが私にも印象的でした。
楽な方に流れたくなるのが、心情ですから。
・・・がんばらなきゃなぁ~~!!

花と緑のフェスティバル

2007-10-21 20:22:51 | 日々のこと
はい!
皆様こんにちは~!!

今日はですね、ここ、
千葉市にあります「青葉の森公園」に
やってまいりました~!!!

今日はこの「青葉の森公園」で
「花と緑のフェスティバル」が開かれるということで、
たくさんのお客さんでにぎわっていま~す!!

***
だったらよかったんですけど。

今日は仕事で学生の引率&司会をしてきました。
このフェスティバルステージで
手遊び、歌、紙芝居などをやるという…
なんとも無謀な企画です。

そもそも野外、プラスしてステージ。
この場所で「紙芝居」は、ありえません。

ちなみに、やってくれる学生集めも難航。
こちらは私ノータッチでしたが
まったくのボランティア、
しかも1週間前に声がかかるという。
それでも9名、参加してくれました。

これが、来てくれた人たちが楽しめ、
なおかつ学生も盛り上げなければならない…、
司会というのは大変(面倒)な役目です。
いっそ全部仕切れたほうが楽なのです。
しかし、学生たちにも充実感を味わってほしいし、
「来た甲斐」を感じてほしいし。

とにかく場を仕切り、まとめ、
集団を動かしていくという経験は
まったくないに等しい学生たち。
初めての場で、最初はシラ~ッとした
空気にたじろぎながらも
何とかがんばってやり遂げてくれました。
もちろん、私も相当いろいろ捨てて(笑)
がんばりました~~!!

子どもたちが一緒にステージに上がって
手話ソングをやる時間を設けたりと、
なかなか暖かい空気に包まれて
終了することができました
(子どもがステージに上がれば、
パパママも自然と暖かく、
一生懸命になってくれる・・・作戦です)。


それにしても、
多分ほかの団体に逃げられたんでしょうけど
そんなに急に頼むのやめてください!
&それを引き受けるのやめてください!!

明日は午後代休取ります~。
スミマセン、先生はボランティアじゃなくて。