*ぴよぴよあるこう*

育児*勉強*仕事*遊び
どれも楽しみたい欲張りな私の ☆息ギレ?日記☆

なやみごと

2007-11-05 10:36:13 | 日々のこと
悩み事というか、
ずっともやもやしている問題。

私は公立保育所に子どもを預ける母で、
もと保育者(幼稚園教諭)で、
今は保育者養成の立場(保育内容・人間関係など)。
そしてある養成校の、就職担当の末端。

母として、娘が通う保育所を残したい。

もと保育者として、質が高くて均一な
公立保育所を残したい。
保護者が自己責任で選ぶのって、
保育は難しい。
目に見えるところが立派だったらいいんじゃなく、
親にとって便利だったらいいんじゃなく。
今、娘を通わせている保育所では、
保育士さんたちがよく話し合っている場面を見る。
環境構成、子どもの情報交換。
保育の進め方。
そういった場面が、信頼に足る保育所だと
さらに思わせてくれている。

保育者養成の立場として、
公的保育を守りたい。

養成校の就職担当として・・・
養成校の就職担当として・・・

うちの養成校の学生は、ほぼ民間園に就職する。
学生が、求人票を持って相談に来る。
「先生、ココどうかな?」

○○市立△△保育所 求人5名
来年度より、運営は社会福祉法人××が行います。

つまり、来年4月に民営化される保育所。
求人、5名。
すでに集団保育施設を運営しているので、
そこから数名引っ張り、新しい人を足して
4月からはじまるわけです。

その状況をまず説明
(公務員ではない、というところから)。
そして、同期がたくさんいることで
支えあえるかもね、というメリット。
民営化される初年度というのは、保護者が厳しいかもね、
現場の混乱も多いかもね、というデメリット。

「やっとあこがれの保育者になれる!」
と希望を持って、学生たちは就職する。

でも、保護者からしたら
多分最初は「テキ」みたいなもの。
マイナスからのスタートになる。
小さなミスもつっついて、
ほら、こんなに悪くなっちゃった!って
いいたくなるだろう。
保育は親との連携も大切だから、
とても難しい状況になるだろう。


いろんな立場にある自分を考えるとき、
悩むときがある。
どこが一番大切だって言えなければ、
きっとつぶれてしまう。


私は、民営化に反対。
子育ては、国と地方自治体の責任で
行うべきだと思うから。

千葉市は財政難で、
収支の見直しを迫られているけど、
それこそ立派なハコモノにお金をかけて、
今いる子ども、これから育つ子ども、
将来生まれくる子どもについて
どうしてお金がかけられないんだろう。

これからも、ずっとそうやって疑問を持って、
やっていかなきゃいけないだろうし、
ずっとその疑問を持って、
行政にも関心を持ち続けないといけないだろう。
図太くならないといけないんだろうな。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
了解です♪ (Miyuki)
2007-11-14 22:15:24
では明日にでも記事にアップ
させていただきますね。

どんどんつながりましょう~~♪
返信する
よろしくお願いします (つくつくぼうし)
2007-11-14 20:55:18
11日に飛び込み参加させていただいた顛末は
ブログにも少々書かせていただきました。
また遊びにきてくださいね。
いろいろつながりを広げられたら嬉しいので
ご紹介いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (Miyuki)
2007-11-14 15:42:41
>つくつくぼうしさん
17日ですが、
娘の七五三で、
着付け等予約が入っていて
やはりうかがうのは難しそうです。
・・・行きたかったですが…。

11日、いらしていただいたみたいで
ありがとうございます。
その日も私は勤務でして…
ここにきて、学習の機会を失ってしまって
本当に残念でした。
でもまた、何かあったら声をかけてくださいね。
それと、もしまだ参加人数に余裕があるのでしたら、
わたしのblogでも紹介させていただきたいのですが
いかがでしょうか??

返信遅くなって済みませんでした。
返信する
コメントありがとうございました。 (つくつくぼうし)
2007-11-10 19:40:42
おゆみ野子育てフォーラム呼びかけ人の「つくつくぼうし」です。17日の子育てフォーラムにはぜひぜひちょっとだけでも寄ってくれると嬉しいです。12時までやってますので…。10時開始で最初一時間は「千葉市出前講座」にて保育施策の説明を聞きます。その後の一時間はフリートークを予定。公立保育所民営化についてご意見を聞かせていただけると有難いです。
返信する
Unknown (Miyuki)
2007-11-08 10:07:20
>ばくぞ
うわ~~。久しぶりだねぇ。
元気??と、おもわず
世間話を始めてしまいたくなりますが。

コメントどうもありがとう。
とても励まされました。
お互い、仕事に育児にがんばっていこうね。

七五三終わったんだね。
うちは17日の予定。
天気いいといいのだけれど。
返信する
私も初めて書き込みます (ばくぞ)
2007-11-06 23:57:19
いつもいつもありがとう。年齢もわりと近いので(うちはいま2歳9ヶ月。先週末に七五三を済ませたところ。)、共感できる部分も多く、楽しませてもらっています。

私も昨年4月から公立の保育所にお世話になっているけど、ほんとにほんとによくしてもらって、感謝してもしきれないくらい。書き出すと止まらなくなってしまいそうだから今日はやめておくけど。
うちの市は今のところ民営化の話は出ていないけど、民営化は私も絶対イヤです。公立ならではのいいところ、ほんとにいっぱいあると思う。
すごい行動力にはげまされっぱなし。いつも影ながら応援してるのでがんばってね。中途半端な書き込みでごめんね。
返信する
Unknown (Miyuki)
2007-11-06 20:49:24
>うりぼうさん
いえいえいえいえいえいえいえいえ・・・。
私こそ、いつもうりぼうさんに励まされています。
本当に、一緒に仕事できるのが楽しみです。
でも、うりぼうさんには
他の道があるんじゃないかって思ったりもします。
うりぼうさんには、
思う道を思うように歩いてほしいです。

っていうか、とりあえず近いうちに
労をねぎらいあいたいです♪


>ちかぞう
うんうん、そうだね。
しなやかにするのがね、難しいわけだ。
だって意外と傷つくし、疲れるし。
気を抜きたくなるし、
投げたくなるときもあるし。

図太くっていうのはさ、
自分の気持ちなんだよね。
いちいち傷ついていたら、
大切なもの、守れないんだよね。

>ようへいぱぱ
久しぶり!!コメントどうもありがとう。

私はね、民間を否定するつもりはないんだ。
公的機関がね、
「お金ないから民営化します」って
子どもを投げるのが許せないんだ。
まず、それが第一。

私自身、公務員だったわけだけど、
公務員を選んだ第一の理由は、
「経営理念に左右されることなく、
保育に集中できるから」でした。

つまりは、子どもを集めること、
親からお金を取ること、
そういったことは市がやってくれて、
ただ、目の前にいる子ども、
地域の遊びに来てくれた子ども、
保護者たちに、
全力を注いで向き合えると、思ったから。

それは、
「子どもは集まらなくてもいい」と
思っているわけではなくて、
「見かけだけいいもの」
「親にうけるもの」を狙わずに、
ひたすら
「今の子どもたちに必要なもの」
だけを考えて、
行事に取り組めたり、
学級を経営できたりと
私にとってメリットが大きかった。

バスがなく、
親の顔を毎日見ることができる、
必要なときに必要なだけ
コミュニケーションをとることができるのも
公立の魅力でした。
それは、幼稚園に限った話だけどね。

また、職員の異動があり、
開放的で風通しがよいこと、
そのため保育の質が均質であることも
重要だと思っています。

う~ん、本当はもっといろいろあるんですが、
コメントがあまりに長くなりそうなので、
そのうち記事としてアップしようと思います。

ところで、
「図太く」って悪い言葉なのかな??
でも正直言って、繊細ではいられないです。
もちろん繊細さは残したいけど(笑)、
落ち込んだり、していられないしね
させてくれないしね、小悪魔が。
鈍感力って、必要だよね~。
開き直り??なのかな~。
返信する
初めて書き込みます (ようへいパパ)
2007-11-06 17:39:01
こんにちは。
先輩のブログからの熱意、毎回興味を持って感じさせてもらっています。

水を差すようですが、何でそこまで「公」にこだわるのかな?という気持ちが私にはあります。私も現在幼稚園児を持つ保護者ですが、私が現在住んでいる団地には10名ほどしか幼稚園児がいないにも関わらず7園の通園バスが通ります。ほぼ全家庭が違う幼稚園に通っているという状況です。各園、色々な特徴がありそれを活かすための努力が感じられ、「レベル」とかいうような単純なものではなく「特徴」を見極めながら選べるメリットを感じています。それこそ「私」教育の存在価値であるのではないでしょうか。

「公」を否定するつもりはありませんし、先輩の行動力はいつも尊敬しています。ただなぜ「私」ではなく「公」なのかというところをもっと聞かせて欲しいです。「図太く」なんて開き直りとも取れるような言葉、先輩には似合いませんよ。
返信する
母は図太く (ちかぞう)
2007-11-06 01:10:03
「母親ってのは図太くなるわよ~
 世の中、理不尽なことばっかりだから~
 そのウチ、ちょっとやそっとぢゃ動じなくなるって~」

とは、わたしの尊敬する先輩ママライターさん談。

大切なものを見失わず、
守り続けることこそ強さだ、と学生の頃、思いました。
いまはそれを、しなやかにできたら、と願ってます。
返信する
Unknown (うりぼう)
2007-11-05 21:52:00
miyuOTさんが
本当に保育と人材育成と教育に熱い想いと危機感を持たれているのだと実感しました。
どんなときでも現実に向かい
自分の考えを持つことは大変だけれど
とっても大切なのだと思います。
そしてさらにいつもちゃんと
思ったことを実践されている
miyuOTさんを尊敬しています。
本当にかっこいいです。
私もいつかそうなりたいです。
造形ばかりではなく、ちゃんと保育についてもこれから勉強しないとって思いました☆
返信する

コメントを投稿