第25回児童文化公演「あそぼうよ!みんなおいで~」の報告を受けて
◆ 感想・助言
18武田さん(編集委員)
会報24号より 保育士と児童館で働いている方の他に 家庭内だけでの子育てをしている方もいるという記事の紹介
公演の時の育児相談はなかったとのことですが、遊びのコーナーの中で、スタッフがいることで、母親が気持ちが楽になったり、不安なことを話せる場にもなっているのではないか
また、せっかくの絵本コーナーでは、手に触れてない。ただ、雑然と絵本が置かれている状態なのは、残念。帰りに参加者が借りて行ったとのことですが・・・
年に2回ですが、せっかくの手作り遊びで遊ぶコーナーですから、実際に遊び方を伝える・なにげなく伝える・元気がもらえるような場・育児に前向気になれる場であってほしい
絵本を出さなくてもいいのではないかーという意見はあったが、家庭で絵本を子育てに積極的に取り入れてはいるが、十分とはいえないかもしれません。ただ置くのではなくて、例えばお薦めの絵本を表示するとか
・0歳児から楽しめる オノマトペを楽しもう・・・「もこもこもこ」「カニツンツン」等
・お母さん方に・・・手のひらに乗る様な詩集 岸田衿子氏・吉野弘氏作 等
専門コーナーを設けるとかの工夫があっても良いと思いました ので、提案いたします
・・・
![pencilset](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/pencilset.png)
![note](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/note.png)
![pencil](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/pencil.png)
というような内容だったと思うのですが
と、帰りがけ
気まぐれは、18武田さんにプリントを手書きのいただきました
「これを言うのを忘れちゃって・・・」とのこと
絵本コーナーに
読み聞かせボランティアを配置(協力)
というアイディアでした
なるほど~
と、そのプリントです
クリックすると拡大されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/43/c8a744cc353b475506dcc790619859a8.png)