水木しげる氏等の活躍で
妖怪が流行する周期があるようにも思われます
日本の風土なんでしょうか
表紙を見て
座敷わらし?と思いましたが
「ごいっしょさん」という妖怪なんですって
聞いたことあります?
なんか、いいんじゃないですか?
「ごいっしょさん」
「こっくりさん」というのもあったね(笑
日本人の「さん」付け文化、気まぐれは、好きです
「ごいっしょさん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/90/fbf23e6da1b69f617a7cc9813ebc05ae.jpg)
著: 松本 聰美
絵: 佐藤 真紀子
国土社
1,400円+税
2020年11月25日初版
巡り巡っての感じは
流行?ではないでしょうが
気まぐれ読む作品で多い展開であります(笑
共感できる個性的なお友達に
担任の先生のお見合い(笑 話まで入ってて
つい、笑っちゃった
子ども達が、心配していくれる
素敵な先生なんですね
「友達の輪」!!
すてきです
小学4年生にぴったり
気まぐれの隣にも「ごいっしょさん」いるといいなぁ~
こちらは、絵がとてもきれい
ねずみのやさしさ、献身の一生懸命さに感心してしまいます
もしかして・・・食べられちゃわないの?
という心配は、要りませんでした(笑
「あかいはねのふくろう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/37/e277fb039891b99836c040e0f207247a.jpg)
出版社: 復刊ドットコム
2015年05月25日初版