秘密基地

早苗のつどい2007 その5

パネルディスカッション「今、キラめきの人生」

五人目は、45高橋真理子さん 「私のハンドベルボランティア活動」

保専入学式に出逢ったハンドベルの音色に惹かれ、体育会系のように、暑さ、寒さに耐えながら朝7時からの練習を2年間続けました。きついとも、大変とも思わず、松村万里子先生のご指導の下、2年間先輩後輩同期と頑張りました。卒業しても、初めて会った方でも、回生が違っても、同じ早苗会会員で同じハンドベルを演奏する事に違和感なくOGとして、いろいろな活動をしてきました。
廃校とともにハンドベルは、私達の手元に残る事はなく、練習場所はなくなり、また、それぞれ仕事、結婚、出産となかなか全員が顔を合わせての練習も難しくなりました。それでも、松村先生の勤務する聖和短大で学生もハンドベルの活動を行っていることもあり、回数は少なくても、練習させていただいています。「Ring of Dreams」と名称も変更し、今年6月の宮城県図書館においての児童文化公演でも演奏させていただき、大変喜ばれました。その前には、青年文化センターに於いて仙台フィルとの共演、そして私達の夢であった単独でのコンサートをイズミティ21にて行うことが出来ました。

ハンドベル演奏は、一人では出来ません。また、その時々でも音色は変わります。ハンドベルの音色に魅了されながら、この活動はずっと続けていきたいと思います。

☆・・・・・・・・・・・☆

コーディネーター:21小野ともみさん

お疲れ様でしたm(__)m いやぁ~、大変だったと思いますよ。パネラーが5人ですし、ひとり10分の持ち時間ですが、開始が遅かったこともあり、皆さん話し始めると時間延長(^^ゞになっちゃう。
会場からの質問・意見は限定しないといけない状態。内容的にも、福祉問題の課題が多いだけに、語れば延々と続きそうだし、趣味的な発表もあり・・・で、盛りだくさん過ぎたように思われます。テーマからすればいろいろな体験発表ということでしょうが、それをある程度整理する役目のともみさんは、本当に大変だったと思います。

【 つどいの係り分担 】
21よし子副会長さんに確認しました。コメントとともに記載します。お疲れ様でしたm(__)m 

受付:48回生座古田朋恵さん・佐藤友美さん
    (学院歌のピアノ伴奏は、座古田朋恵さん。生演奏だったので、皆さん素晴らしく感情移入して歌ってらっしゃいました)

司会進行:47回生小畑桂子さん・葉坂美由紀さん
    (葉坂さんは会議の時の取りまとめ役をして実質リーダーでした)

昼食:5回生小林美和子さん・山戸和子さん
    (お弁当380円,先輩たちらしいですね。でもおいしかったね)

プログラム,歌集,看板作成:28回生吾妻久美子さん・笹木弘子さん
    (吾妻さんは柴田印刷,全部ボランティアでいいといってくれ,会場の下見までしてもらいました。今後のこともあるからと,5,000円を受け取ってもらいました)

当日総リーダー:30回生遠藤恵美子さん・加藤義子さん

つどいの係りのみなさん,とても積極的で助かりました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事