昨夜8時過ぎから断水が始まり、一時は今朝7時には復旧という情報が、朝には目処が立たないとなり、
午前中には今日の18時に復旧すると…
しかし、息子から夕方届いたメールには、復旧が遅れているため13日の夜6時になると書かれていました。
昨夜の時点では、ソーラーパネルの中に約200リットルの水があるので、
今朝…まぁー遅くても今夜復旧するなら大丈夫との予測があったのですが、明日の夜となると話は違います。
仕事の帰りにホームセンターでポリタンクを買い、水を調達してきました。
同じ江別に住んでる方だと思いますが、カートにたくさんのポリタンクを買っていました
…きっと家族が多いのだろうなーと思いました。
晩御飯は、当然調理できないのでお弁当を買ってきました。
食器洗いもできないので、勿体無いけれど使い捨てできるプラカップとフォークも買って…
帰ってくると、ソーラーパネルに残っていた水はちょうど底をつきました。
トイレに使う水は、お風呂の残り湯にしよう。
1階のトイレはタンクレスだから、バケツで流すのは大変なので復旧まで使用禁止にしました。
2階のトイレのタンクには半分だけ水を入れて「小」で流すこと。
…エコにも繋がるかも(--;)
さて、お風呂に行こうと思ったら、息子のSNS情報によると某天然温泉はシャワーが使えず激混み!とのこと。
野幌地区は今夜11時復旧らしいので、行くならそれ以降にしますかね…
私たちは、パソコンやスマホから情報を得ることができて、どうにかやりくりできるけれども、高齢の方やからだの不自由な方々はどうしているのか
現状把握も難しく体力的にも限度があるでしょうから、自治体としてどう対応してるのか気になるところです。
ホームページには、給水所に行けない人には飲料水としてペットボトルを届けますので連絡くださいと載っています
が、はたしてそのホームページを見ることもないのではないかと思われるのですが、どうなのかしらね…
広報車も該当地域を回っているそうですが、実際我が家では聞こえなかったそうです。
昨夜、町内会の班長さんから断水のお知らせ電話があったそうですが、既に断水になってからでしたから、何の準備もできなかったと家族は言ってました。
この地区のコンビニからは一斉にペットボトルの水が売り切れて、今朝などはお弁当も全く無いという状態になりました。
まだ、たった一日…水が無い生活をするだけで大変な思いをしたとこぼしているのに、地震や津波などで被災された方々の不自由さやストレスを思うと…頭が下がります…
話しは戻りますが、今回の件で、備えておくことの重要性を学びました。
そして、万が一のときの避難先を話し合い、確認することも大事ですね。
千歳川の濁りが改善されるのを待ち・・・作業をしている人も最善を尽くしているとは思いますが、
できるだけ早い復旧をお願い致します。