エピキュリアン

いいことばかりじゃないけれど
楽しいことが たくさんあるといいね♪

気分転換

2014年09月15日 | 石狩








コスモスが全然撮れなくて、こちらに来ましたが・・・

気分転換にはなりました^^;

いつになく、たくさんの人が訪れていまして、びっくり(@_@。

*

あ・・・ちょうど石狩ではお祭りがありまして、食事をしていたお店の前を御神輿が通過。

暫くして、祭り半纏を着た女性が「おトイレを貸してください」と入ってきた。

向かいにコンビニがあるのに、ここで?と私は思ったのだけど、

お昼のピーク時、それでも店員さんは快く「空いていたらどうぞー」と。

で、出てきた女性、「ありがとう」の一言もなく帰りました。

え。。。。それでいいのか・・・

と、ちょっと消化不良になりそうでした。

ゆれる・・・・

2014年09月14日 | 植物
ゆにガーデンへ行ってきました。







秋のイベントが開催されていて、心地よい歌が流れていました。

コスモスを撮るのがすごく楽しみだったのですが、

・・・全く気持ちが入らず、ゆれるお花を撮るのはとても難しかった。

ゆれて(ブレて)いたのは、自分自身だったのですが・・・

これはどうにかしなければーーーーー!

*

あ。。。女優の川上麻衣子さんがトークショーでいらしてました。

小柄で綺麗な方ですね。

ダリア<4>

2014年09月14日 | 植物



薄紫のグラデーションがふんわりと表れるように・・・







花火が開くようにキリッと・・・







お花たちそれぞれの個性を、見た瞬間に判断して撮れるように。

日々、目と腕を鍛えねば~!!

「小樽スケッチ」 乾英男 写真展

2014年09月13日 | 写真展








断水が予定より早く復旧されたので、一安心して小樽へ行ってきました♪

いつもブログを見させていただいて、時には大変お世話になっている乾さんの写真展が開催中です!

今日は乾さんがギャラリーにいらっしゃいましたので、お話しを聞かせていただきました。

「小樽スケッチ

小樽のまちを歩き、撮り続けている中で、単に「写真」というジャンルではなく、

どことなく「絵」のようなタッチの新しいジャンルの作品が観られる写真展です。

小樽で写真展をすることに意義があるのです。とお話しされているうちに、

地元の方が写真を見て「あぁー、ここね」と言うと乾さんが撮影場所など説明されて

会話が続いていきます。

地元の方と会って、お話しすることが好きなんです・・・とおっしゃる乾さん。

ホント、お話ししているのを見ていると、楽しそうです♪

遠い昔ではなく、ちょっと前だけれど、もう二度と見られない小樽の景色がそこにありました。

*

乾さんが在廊されてるお時間に行けば、作品を見るだけではなくステキなお話しも聞けて

とっても得した気分になれるはずです(*^^)v

在廊時間などは、乾さんのブログでご確認くださいね。

旧手宮線跡地

2014年09月13日 | 小樽



















乾さんの写真展を堪能した後、旧手宮線跡地で15日まで開催されている

小樽・鉄路・写真展を観てきました。

初秋の手宮線に展示されているたくさんのお写真!見応えありましたよー♪

24時間、夜間照明もあるので見る時間帯によっても雰囲気が変わり、

楽しめることと思います。









さて、少し歩いてお腹が空いたので、遅いお昼ご飯を「かま栄」さんで食べました~♪♪♪

美味しかった~




雷待ち

2014年09月13日 | 夜景




夜景・・・というジャンルでいいのだろうか?

先日、断水になったのも知らずに雷を撮ろうと待ち構えていました。

空のどこかしこで光り、いつでも撮れそうだったのに、全く撮れませんでした。

そのうち雨が落ちてきて、怖さよりカメラが濡れるのがマズイので退散しましたが。

自然は甘くない。そこでも実感しました^^;

復旧しました!

2014年09月13日 | 日記
ここをご覧になっている皆様へ。

先日から続いていた断水は、今朝5時頃から試験送水が始まり
無事復旧いたしました。
お風呂に入ることも、お洗濯もできるようになりました。
復旧に携わった方々、
ここを見て、励ましのコメントや遠くからメールをくださいました方々に感謝いたします。
喉元過ぎれば熱さ忘れる…と言いますが、
こういうことは何度も経験したくないことです。
でも、教訓として活かしていかなければと思います。
普通に暮らしていけることのありがたさ、
そして資源は無限ではなく、大切に使わなければなりませんね。
日々、感謝の心を忘れずに…

モエレ沼公園-7-

2014年09月12日 | 公園



えぃっ!!!!!

とったどーーーーー!






と、元気なお子ちゃまは、フレームアウトしてるお母様らしき方に

楽しそうに話しかけているというのに、その女性はスマホから目を離さず・・・

「ねぇ、何がとれたの???」そう話しかけて

~できることなら、私が遊んであげたかったわ~♪

楽しい夏の想い出になってるといいな~

断水中-33400分の1世帯-

2014年09月12日 | 日記
昨夜8時過ぎから断水が始まり、一時は今朝7時には復旧という情報が、朝には目処が立たないとなり、
午前中には今日の18時に復旧すると…
しかし、息子から夕方届いたメールには、復旧が遅れているため13日の夜6時になると書かれていました。

昨夜の時点では、ソーラーパネルの中に約200リットルの水があるので、
今朝…まぁー遅くても今夜復旧するなら大丈夫との予測があったのですが、明日の夜となると話は違います。

仕事の帰りにホームセンターでポリタンクを買い、水を調達してきました。
同じ江別に住んでる方だと思いますが、カートにたくさんのポリタンクを買っていました
…きっと家族が多いのだろうなーと思いました。

晩御飯は、当然調理できないのでお弁当を買ってきました。

食器洗いもできないので、勿体無いけれど使い捨てできるプラカップとフォークも買って…

帰ってくると、ソーラーパネルに残っていた水はちょうど底をつきました。

トイレに使う水は、お風呂の残り湯にしよう。

1階のトイレはタンクレスだから、バケツで流すのは大変なので復旧まで使用禁止にしました。

2階のトイレのタンクには半分だけ水を入れて「小」で流すこと。
…エコにも繋がるかも(--;)

さて、お風呂に行こうと思ったら、息子のSNS情報によると某天然温泉はシャワーが使えず激混み!とのこと。
野幌地区は今夜11時復旧らしいので、行くならそれ以降にしますかね…

私たちは、パソコンやスマホから情報を得ることができて、どうにかやりくりできるけれども、高齢の方やからだの不自由な方々はどうしているのか
現状把握も難しく体力的にも限度があるでしょうから、自治体としてどう対応してるのか気になるところです。

ホームページには、給水所に行けない人には飲料水としてペットボトルを届けますので連絡くださいと載っています
が、はたしてそのホームページを見ることもないのではないかと思われるのですが、どうなのかしらね…

広報車も該当地域を回っているそうですが、実際我が家では聞こえなかったそうです。

昨夜、町内会の班長さんから断水のお知らせ電話があったそうですが、既に断水になってからでしたから、何の準備もできなかったと家族は言ってました。

この地区のコンビニからは一斉にペットボトルの水が売り切れて、今朝などはお弁当も全く無いという状態になりました。

まだ、たった一日…水が無い生活をするだけで大変な思いをしたとこぼしているのに、地震や津波などで被災された方々の不自由さやストレスを思うと…頭が下がります…

話しは戻りますが、今回の件で、備えておくことの重要性を学びました。
そして、万が一のときの避難先を話し合い、確認することも大事ですね。

千歳川の濁りが改善されるのを待ち・・・作業をしている人も最善を尽くしているとは思いますが、
できるだけ早い復旧をお願い致します。