ひのっき

あったかくてぐっすりでごはんがおいしくてよかったねうれしいねなんて小さなしあわせ探し雑記

塩ラーメンは元祖の源流

2017年06月30日 | 絵日記

豊洲のラーメン屋さん味噌樽に入店。
いつもは看板メニューの味噌ラーメンだけど今日は塩ラーメンにしてみよう。

うーん、美味しい。
鶏ガラと豚骨の旨味に塩の刺激が絡み絶妙な美味しさ。コシのある細麺がツルツル喉に吸い込まれます。

日本で最初に商業的に出されたラーメンは、明治初頭に横浜南京街で出されていた南京そばだと言われてます。
鳥と豚で出汁をとった塩ラーメンでしたが、スープの獣臭さが当時の日本人の舌に合わなかったのか人気を博したとの記録は残っていません。

今日本で食べられているラーメンの元祖は明治43年に浅草「来々軒」で供された支那そばです。出汁を臭みの少ない鶏ガラに絞り、臭み消しに醤油を加え、日本人好みの味にして提供したところこれがメガヒット。
爆発的に広がり日本のラーメン文化の礎となりました。

ちなみに来々軒で醤油ラーメンを開発したスタッフは、横浜から招かれた南京そばの料理人でした。

いわば日本のラーメンの直接の元祖が浅草の醤油ラーメンで、その源流が横浜の塩ラーメンということになります。

戦後のラーメンブームの中で塩ラーメンも広がりを見せ、昭和46年サッポロ一番塩ラーメンの発売によりその地位を不動のものとしました。

一杯のラーメンに歴史ありか…なんて思いを馳せた塩の道タイムでした!


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (tempo1078)
2017-06-30 14:39:14
日本人は
ラーメン好き。

もう
国民食ですよね。

ラーメン屋さんの数は
コンビニと同等でしょう。
返信する
ラーメンの思い出 (越後美人)
2017-06-30 15:25:19
今は種類も豊富で凝った味わいのラーメンがたくさんありますが、
私が子供の頃にはシンプルな醤油ラーメンだけでした。
その時の味が美味しくって忘れられません。

それと、塩ラーメンで忘れられないのは、高校生で初めて食べた塩バターラーメンです。
その時には感激しましたよ!
本当に一杯のラーメンにも歴史がありますね(^_-)-☆
返信する
tempo1078さん (hino)
2017-07-01 05:29:37
tempo1078さん
こんにちは!
確かにラーメンは国民食ですよね。
数ある中国料理の一つでしかなかった湯麺が、明治43年の醤油ラーメン開発から突如爆発的に広がり国民食へと発展した。
なにやら不思議だなあと思います。
返信する
越後美人さん (hino)
2017-07-01 05:46:55
越後美人さん
こんにちは!
やっぱりシンプルな醤油ラーメンが美味しいですよね。
塩バターラーメンいいですね。ラーメンにバターなんて誰が考えたんだ!ありがとうございますって感じですよね。
おいらも初めて味噌バターラーメンを食べたときには、その新しい美味に衝撃を受けました。
100年足らずのラーメンの歴史、面白いなあと思います。
返信する

コメントを投稿