ひのっき

あったかくてぐっすりでごはんがおいしくてよかったねうれしいねなんて小さなしあわせ探し雑記

レバ焼きとハラミ串

2018年06月10日 | 絵日記

最近レバ焼きとハラミ串にハマってます。
豚丸ごとの栄養がギュギュッと凝縮されたようなレバーの滋味と、赤身と内臓のいいとこ取りしたようなハラミの脂の乗った旨味。キーンと冷えたビールで流し込めば、魂がふああと解放されるような桃源郷の至福感に包まれます。
大人っていいですねなんてちょっと一杯タイムでした。

インスタントコーヒーは兵士の活力

2018年06月09日 | 絵日記

えー、コーヒーが好きです。
ゴリゴリ豆を挽いたレギュラーコーヒーの薫りはもちろん至高ですが、飲みたいその時に手軽に楽しめるインスタントコーヒーも嬉しい美味しさ。

インスタントコーヒーは18世紀にイギリスで発明されました。しかしレギュラーコーヒーを煮詰めて乾かしただけのもので、香りも何もないただの苦くて黒いお湯でした。
19世紀末に加藤サトリ博士がアメリカで真空蒸発缶によるコーヒーの粉末化に成功。味と香りが劇的に改善されましたが、一般には普及しませんでした。
インスタントコーヒー人気に火をつけたのは、二度の世界大戦です。劣悪な水をも美味しく変えてしまうインスタントコーヒーは、戦地での数少ない嗜好品の一つとして米軍の兵士たちに熱狂的に受け入れられました。第二次対戦中には米国ネスレ社の年間生産量を超えるインスタントコーヒーをアメリカ軍が買い入れていたそうです。
過酷な戦場で兵士たちにひと時の安らぎと活力を与えたインスタントコーヒー、平和な社会で味わえる有り難さにしみじみ感謝のコーヒータイムでした!


唐揚げジャンキー

2018年06月08日 | 絵日記


最近 Hot Mottoのから揚げ弁当にはまってて、週に一度は食べてます。
Hot Mottoのから揚げ弁当にはスパイスパウダーがついていて、好みに応じて唐揚げの味を調整できるようになってます。
このスパイスパウダーが悪魔的な習慣性を持っており、しばらく食べないと昼休みに唐揚げのことしか考えられなくなるレベルです。
すっかり依存症ですねなんて、もりもり唐揚げを頬張ったお弁当タイムでした!


池袋駅 ガシャポンフェア

2018年06月07日 | 絵日記

池袋駅をふらふらしていると、数百台はあろうかという大量のガチャガチャを発見。
ガシャポンフェアとな。そういえば去年もやっているのを見たような。毎年やってるのかしら。

コインを入れてはガチャガチャ回し、目を輝かせながらカプセルを開ける人々。
ていうか今のガチャガチャって景品のレベルが高いなあ。

子供の頃店先で10円玉を握りしめながら、堅実にお菓子を買うか、一発大当たりを狙うか、悩みぬいた末に回したガチャガチャ。
何度はずれても10円玉を入手すると今度こそはとガチャガチャして、やっぱり落胆したものです。

思えば人生で最初に理不尽を体験させてくれたのって、ガチャガチャだったのかもですねなんてノスタルタイムでした!


美登利寿司のカニみそサラダは嘆息の美味

2018年06月06日 | 絵日記
池袋の美登利寿司にふらり入店。
カニみそサラダ(380円)の貼り紙に、これは美味しそうと注文しました。

カニみそサラダ到着。

うーん!美味しい!
カニみその旨味をマヨネーズが引き立てて倍化して嘆息の美味。シャキシャキレタスがもりもり進みます。

カニみそにこんな食べ方があったとはまさに目鱗。酒の肴にもぴったりな絶妙な美味です。

お寿司屋さんって美食の宝石箱みたいですねなんてカニみそサラダ記念日でした!

ネギ 串焼きは神代の美味

2018年06月05日 | 絵日記

美味しいですねえ。
ネギ。
薬味界ではもちろん王者の貫禄ですが、シンプルな串焼きもお肉と甲乙つけ難い大人の美味。
ネギって本当に美味しいなあ。

ネギは中央アジア原産の薬草です。
その薬効と美味から広くアジアで愛食され、日本でも8世紀発行の日本書記にその記述があります。
5世紀から朝廷の祭祀で使われていたとの記録で、神様に供える高貴な進物でした。
日本では庶民の間でも千年くらい前から親しまれていたようです。

しかしヨーロッパへの伝達は遅く最初の記録がようやく16世紀になってから、アメリカへ伝わったのはなんと19世紀になってからで未だに一般には普及してません。
日本、アジアでは千年に渡り定番の味覚も、欧米ではマイナーな珍味、食文化って面白いですねなんて立ち飲みタイムでした!


串カツは世紀の活力

2018年06月04日 | 絵日記


美味しいですねえ。串カツ。
カラリ揚げたての衣の中に凝縮された、肉の旨味に玉ネギの甘み。たっぷりウスターソースに絡めて頬張れば、言語化不能の桃源郷な美味。そこへキンキンに冷えた生ビールをグイッ!うーん、これこれ、このために生きてるー!なんて圧倒的な多幸感が全身を包みます。

串カツの発祥ははっきりしており、昭和4年に大阪は通天閣のお膝元、新世界の「だるま」で出されたのが最初です。あっという間に大人気となり数々のお店が次々参入、瞬く間に串カツは大阪を代表するグルメの一つとなりました。

約一世紀に渡り毎日人々に最高の美味と活力を与え続けてきた串カツ、頭が下がりますねなんて立ち飲みタイムでした!


中野でハワイアン

2018年06月03日 | 絵日記
中野四季の森公園へ行くとなにやらフラガールさんたちの凛々しい姿。

ハワイアンイベントのようです。

ハワイ雑貨の屋台も出ています。

ハワイビールも充実。

うーん、美味しい!
レモングラスにココナッツ、ハワイビールならではのフレーバーが常夏気分を盛り上げます。

そう言えば子供の頃って海外旅行と言えばハワイのイメージでしたねなんてノスタルタイムでした!

新宿「春田屋」の凍結レモンハイボールは染み入る逸品

2018年06月01日 | 絵日記
ううー、疲れたー。早く喉を潤さないと乾涸びてしまうナリよーなんて心のコロ助に誘われつつ、新宿をふらふらしていると気になるお店発見。
春田屋。
立ち飲み屋さんのようです。
ふらっと入店すると名物凍結レモンハイボールとの貼り紙。へえと注文。

凍結レモンハイボール(480円)到着。
うひよー、すごい。凍結したレモンが氷がわりに入っています。

横から見るとジョッキの底までぎっちり。なにやら贅沢感ありますね。

うーん!美味しい!
ゴロゴロ丸ごとレモンの爽やかな香りがハイボールと絡み清涼感溢れる美味。ゴキュゴキュと喉を嬉しく潤します。
あっという間に飲み干し、ナカお代わり。350円でこの凍結レモンの詰まったジョッキにハイボールを注いでくれるのです。
溶けてきたレモンを取り出して一口。
うーん!レモン!美味しい!
シャリシャリシャーベット状のレモンにウィスキーの薫りご絡み大人の美味しさ。ビタミンCがプチプチと細胞の隅々まで染み入るようです。
あー!美味しかった!満足満足。こんなハイボールがあったとは目鱗です。
ゴロゴロレモンパワーで疲れも弾け飛んだ立ち飲みタイムでした!