4月17日(木)、1年生の体育の様子を見学していると、校舎の屋上から「おーい」という声が聞こえてきました。3年生が社会科「屋上から見えるもの」の学習で、普段は入ってはいけない屋上部分から三木町の様子をながめていました。
東・西・南・北の方向を意識しながら見学をしていました。来週には、「白山(しらやま)」に登って、もっと遠くの土地利用の様子を観察するそうです。楽しみですね。
4月17日(木)、1年生の体育の様子を見学していると、校舎の屋上から「おーい」という声が聞こえてきました。3年生が社会科「屋上から見えるもの」の学習で、普段は入ってはいけない屋上部分から三木町の様子をながめていました。
東・西・南・北の方向を意識しながら見学をしていました。来週には、「白山(しらやま)」に登って、もっと遠くの土地利用の様子を観察するそうです。楽しみですね。
4月17日(木)、2校時に1年生が運動場で体育をしていました。運動場にある遊具を使って、遊びながら遊具の使い方を学んでいました。
赤組・青組・白組の3クラスが順番に場所を代わりながら楽しんでいました。天気がよく、気温もちょうどよかったので、気持ちよさそうでした。また、昼休みが始まったら、思いっきり遊んでほしいと思います。
4月17日(木)、平井小学校では昨日から1年生の「給食」が始まりました。給食時間の少し前に6年生がお手伝いに来てくれました。
6年生が準備してくれている間、1年生は静かにいい姿勢で待つことができていました。
全員に配られていることを確かめてから、「いただきます。」をしました。
小学校での初めての給食はどうだったでしょうか?
4月16日(水)、朝の時間に1学期「学級委員」になった人で任命書を手渡す「学級委員任命式」がテレビ放送で行われました。
6年生から順番に任命書を手渡しました。
全員とてもよい「返事」と「姿勢」で受け取ることができました。
校長先生から、学級委員を中心にみんな仲の良い、いいクラスを作ってほしいというお話がありました。
6年生の学級委員さん
5年生の学級委員さん
4年生の学級委員さん
3年生の学級委員
2年生学級委員さん
4月10日(木)、今日の給食です。食育に関するメニューが出た日のメニューや、子どもたちの人気メニューの紹介、珍しい料理の紹介などを、時々ブログで紹介します。
メニュー:発芽玄米入り菜めし・さわらのごまだれかけ・昆布豆・そうめん汁・牛乳
今日の給食についている「さわら」は、香川県で春によく食べられる魚です。さわらは、漢字で書くと、「魚へん」に「春」という字を書きます。別名「春つげ魚」や「春祝魚」 といって、春になると瀬戸内海でたくさんとれる魚です。体は全体的に銀色をしています。身は、とても柔らかく、くせも少ないので、とても食べやすい魚です。今の季節のさわらは、卵を産むために、栄養をたくわえておいしくなっています。今日は、そのさわらを、オーブンで焼いた後に、あまからくて香ばしい味の「ごまだれ」をかけて調理しています。旬(しゅん)のさわらを味わって食べてみてください。(給食の紹介放送原稿より)