11月に本校では、劇団ドリームカンパニーによるミュージカル「ハロー、天使です!」の公演を予定しています。
全校生が2日間に分かれて鑑賞することを予定していますが、27日(火)に、劇団の方と一緒に公演に参加する6年生が事前の練習を兼ねたワークショップを行いました。
ストーリーについて説明を受け、その後準備運動や歌の練習を行いました。
ステージにあがって出演する担当もリハーサルです。
フロアにいる6年生もみんな参加しています。
当日の本番もすてきなミュージカル劇団の一員として参加したいと思います。
11月に本校では、劇団ドリームカンパニーによるミュージカル「ハロー、天使です!」の公演を予定しています。
全校生が2日間に分かれて鑑賞することを予定していますが、27日(火)に、劇団の方と一緒に公演に参加する6年生が事前の練習を兼ねたワークショップを行いました。
ストーリーについて説明を受け、その後準備運動や歌の練習を行いました。
ステージにあがって出演する担当もリハーサルです。
フロアにいる6年生もみんな参加しています。
当日の本番もすてきなミュージカル劇団の一員として参加したいと思います。
1年生が学級活動の時間に望ましい食習慣づくりをめざした学習を行っていました。
テーマは「たべもののひみつをはっけんしよう」です。
今回は食べ物の3つのなかまについて知り、バランスのよい食事をしていくことの大切さを学びました。
そして自分の食事の仕方について見直し、元気な体をつくるために学んだことを生かしていきます。
紙芝居「ばっかりくん」を見て、お肉ばかり食べて野菜を食べない男の子について考えます。
3つのバランスマンに秘密がありそう・・・
食べ物の3つのなかまが分かったね。どれも大切なはたらき!
学習したことをおうちの方にも伝え、自分が決めた目標にむけて少しずつ進んでいきましょう。
今日は、8のつく日の「かみかみ献立」の日です。
よくかんで食べてほしいと考え、ホワイトシチューのようなクリーム煮にかみごたえのあるごぼうを入れたり、「小煮干しのから炒り」をつけたりしています。
クリーム煮に斜め切りにしたごぼうを入れることで、普通のシチューより飲み込みにくいので、奥歯でよくかんで食べることにつながる料理となっています。
小煮干しも、よくかんで、唾液が出ることによって飲み込みやすくなります。
子どもたちは、クリーム煮や小煮干しをがんばってよくかんで食べていました。
先週22日(金)に5年生が車いすバスケットボールを体験しました。
総合的な学習の時間(ひいらぎ学習)の体験学習でした。今回も三木町人権推進課の方々のご尽力により、県内外で活動されている「IINE」代表の田村治仁さんや香川車いすバスケットボールクラブの皆さんを講師としてお招きし、貴重な学習の機会になりました。
はじめに、田村さんから、車いすでの生活についてお話をお聞きしました。
数㎝の段差も超えることが難しいこと、雨の日は傘を差すこともできないことなど、具体的な様子をお聞きしました。
次に、競技用車いすの特徴などについて説明を受けた後、実際に車いすに乗り、前進や後退、停止などの基本となる操作を練習しました。
一通り練習した後は、チームに分かれてゲームを体験です。
なかなかシュートが決まらない。
うまくシュートが入るとうれしいですね。
とても楽しいひとときでした。
お世話になった田村さん、香川車いすバスケットボールチームのみなさん、ありがとうございました。
障がいの有無にかかわらず楽しめる競技の魅力に触れた一日でした。
今日の給食は、タイ料理のガパオライスとヤムウンセンです。
ガパオライスは、ひき肉に赤パプリカを「ガパオ」というバジルの一種であるハーブと一緒に炒め、ナンプラーや砂糖で味付けをする料理です。
ヤムウンセンは、ヤムは「さっと混ぜる」ウンセンは「春雨」という意味で、タイの春雨サラダのことです。具材にはエビなどの魚介類、または、豚肉のミンチが使われます。唐辛子、砂糖、ナンプラー、ライムが味付けに使われるため、辛さと酸味、そして甘みがバランスよく調和した風味で、夏に暑さが厳しくなるタイで、食欲が無いときにも無理なく食べられる料理として親しまれています。
今日の給食で、子どもたちは、タイの料理を味わって食べていました。