実は先日行った、消防検査で避難誘導灯の不備がありましてその点だけ再検査をする、というので行ってきました。

避難誘導灯とはこういうやつです。
点灯しない表示だけのものは蓄光塗料で書かれている避難誘導標識といいます。(↓)

なかなか一般の人はあまり普段気にして見るところではないでしょうし、私自身も
「こんな見通しいいところでホント必要なのかな」
なんて今までは半信半疑思っていたのですが、ブログにも書きましたが先日行った防災訓練で煙体験をやったときこの誘導灯の重要性を感じました。
煙に巻かれると前後左右、360度真っ白です。目隠しされているように手探りで進むしかなく、それもまっすぐ進んでるかさえもわかりません。何か目標がないと真っ直ぐにさえも進めないです。
なので
消防も大げさにうるさいなー…などとは(心で思っただけで)口にせず、素直に指摘に従い事なきを得ました(笑)

避難誘導灯とはこういうやつです。
点灯しない表示だけのものは蓄光塗料で書かれている避難誘導標識といいます。(↓)

なかなか一般の人はあまり普段気にして見るところではないでしょうし、私自身も
「こんな見通しいいところでホント必要なのかな」
なんて今までは半信半疑思っていたのですが、ブログにも書きましたが先日行った防災訓練で煙体験をやったときこの誘導灯の重要性を感じました。
煙に巻かれると前後左右、360度真っ白です。目隠しされているように手探りで進むしかなく、それもまっすぐ進んでるかさえもわかりません。何か目標がないと真っ直ぐにさえも進めないです。
なので
消防も大げさにうるさいなー…などとは(心で思っただけで)口にせず、素直に指摘に従い事なきを得ました(笑)