サンジャクバーベナ5/17
8/1
9月
草むらでの演出をイメージ
ジャーマン・アイリス3/19
4/12
4/30
シューメイギク4/1
5/18
木々の庭で花は咲かない、葉を楽しむ
シュロチク11/8
シラン4/7
5/18
8/19
枯色がいいね
条件の悪い北側の砂利道に花は期待してない、良いと群生するのでこれでいいのです
5月
しかし花は咲いた
スイレン4/12
5/17
6/3
6/11
11/7
スミレ3/15
4/1
木々の庭ではタチツボスミレが秘かに咲くが目立たない
タンチョウソウ3/19
4月
5/18
4月に開花した
ツルニチニチソウ5/18
8/19
条件の悪い北側だが、さすがに繁殖力は強い
テイカカズラ4/1
5/18
5/18
日蔭のフェンスカバーに利用してる
ニワセキショウ4/1
5/12
花は気が付かないほど小さい
ノシラン6/5
8/19
ハナミズキの足元、乾燥気味の日蔭、なんとか耐えてる
ハクチョウソウ4/13
7/19
8/10
毎年、期待とおり咲いてくれる
ハラン11/8
ヒメジヨオン6/11
7/27
ここでは草むらの立派な脇役
フジバカマ(白)5月
10/28
木々の中では花が咲かない
フタリシズカ4/25
5/1
5/17
4月下旬、忘れてた頃に芽が出てくる
へメロカリス3/19
4/12
株分けで植えたばかり、花は咲かなかった
ベロニカ4/1
5/18
6/12
ホウチャクソウ3/19
3/29
4月
4/10
11月
12月
結構、存在感ありだね、枯れ姿もありだね
ホトトギス4/12
10/27
10/27
晩秋に期待を裏切らない、増えすぎに注意してる
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます