LAMBOUHIRO6's blog

MTBネタが大多数の毎日書かないチャリンコブログ。

イイ感じ、かな・・・?

2017年12月29日 18時37分21秒 | MTB

みなさん こん〇〇は、 ランボーヒロ6 です。

 

もう数日で2017年も終わりですね。 みなさん、今年は如何でしたか?

今年やりたかった事や、出来なかった事等、様々かと思います。

年の瀬ですので、自分は少しゆっくりしながら、色々思い出しております・・・。

来年の抱負なんて言われても、なかなかパッと頭に浮かびませんので・・・。

 

 

前回、「 プローン 」からFフォークを引っこ抜いたままだったのですが、「 長めの足 」が到着したので足の加工に入りました。

↓「 manitou mattoc pro2 フォーク 」です。 めっちゃ軽!

↓コラムをカットしてスタファン・ナットを打ちこんで・・・一先ず準備は揃ったのですが・・・寒いのと暗いのとで、仕上げは別の日に、と思って終了。

今回もデスク・ツールは、軽トラの荷台です。

 ( 相変わらず、荒い仕上がりだなぁ・・・。 )

 

後日、この160ミリのFフォークを「 プローン 」に取り付けようと思っていたのですが、それをためらう自分が居ました。

・・・何故か・・・? 140ミリでは、若干不自然に感じたエキセントリックに装着し直すのもやってみたいし、はたまた・・・。

 

 

雪が降って、完全な積雪ライドの時期になったので、雪トレイルの感触を確かめに行きました・・・が、割と突然の降りだったせいか、トレイルを進むのも一苦労。

でも、雪ライドは、やっぱり楽しいネ! 雪チャリ・ナイターが今から待ち遠しいです!!

それで、これだけ雪が降ったんだから、って、今年も最後になって↓雪の塊を造ってみました。

もっと寒くなって凍らせないと、使い物になりません・・・。

年明けからジャンプ遊びをしたいのですが、飛ぶのはまだガマンですね・・・。

 

 

 

さて、引っこ抜いた140ミリのフォークは、と言うと・・・↓別のフレームに装着しました。

実はコレが、「 プローン 」に160ミリのフォークを取り付ける事に対して、自分に「 待った! 」を掛ける一番の要因でした。

クロモリのフレームで、下り用が欲しかったのでポチッてしまったのはエキセントリックと一緒ですが、自分としてはコレが大当たりでした。

早速、組み上げてトレイルに持ち込んだのですが、フレームサイズから来るものなのか、割とポンッとフォームが決まってしまった事もあり、コントロールがし易い上に安定していて、手放せない一台になりそうな感じです。

160ミリのフォークが(下り用として?)推奨という事なのですが、いやいや、自分のようなヘタレには140ミリで十分!と思った次第。

ただ、160ミリを装着した場合にどうなのか? という事に対しては、悩ましくもワクワク感も有るのですが・・・。

 

↓ドロップアウトがスライディング式、という事もあり、シフターやディレイラー等も用意したのですが、一先ずはシングルでセット。

 

ただ個人的には、konaのexplosifの様な調整方法だったら尚、良かったかなぁ、と思うのは贅沢というものか。

あとは、リプレイス・パーツがきちんと手に入るのか? という事も、ちょっぴり気になります・・・が。

 

・・・ 「 NS BIKES SURGE・EVO 」を組んでしまいました・・・。 コレ、お気に入りのフレームです!

 

・・・CRCで安くなっているので、もう一本買っておきたい位です・・・(泣)

 


足回りをちょこちょこ・・・

2017年11月29日 16時14分10秒 | MTB

みなさん こん〇〇は、 ランボーヒロ6 です。

 

めっきり寒くなってきたこの頃、インフルエンザが流行し始めましたね。

自分も仕事に支障が出ないようにしなきゃ、と思ってワクチン接種を考えていたら、諸般の事情でワクチンが少ないんだとか。 増産中、とも。

早めに対処しておけば良かったなぁ・・・。 そんな11月ですが、皆さんはいかがお過ごしですか?

 

もう後が無い! と思って、白馬岩岳へDH遊びに行ったのが、11月の頭。

平日にも関わらず、結構賑わっていました。

ソーダ・スロープ↓1台だけ持って行って遊んできたのですが、楽しかったです。

もう今シーズンは最後だから、と思って一日券を購入したのですが、新コースの楽しさに自分の体力が追い付かず、3回で打ち止めとなりました。 もう、来年からは3回券で十分です、自分は。

 

暫くの後↓地元のトレイルへ。

雨や、一時雪なんて気象だったので、トレイル自体走れるかどうかが微妙な感じなのと自走は止めておこうという結論から軽トラへ「LIAR」を載せて行きましたが、やはり路面がぐっちゃぐちゃなので引き返してきました。

なかなか諸々のタイミングが合いません・・・。

 

軽バンを手放してからは、軽トラの荷台が↓デスクツール代わりです。

オレンジのフレームが、オクタンワンの「ZIRCUS」です。

ディレイラーハンガーが付属していましたが、どう考えても付けられそうにはありません。

因みに、グレーのフレームはNSの「DECADE(ディケード)」です。 リヤエンドなんか、そっくり!、と言うか同じです。

トップチューブの形状が違うので、良しとします・・・。

そのディケードですが、ようやくNewホイールを組んでもらいました。 パーツがなかなか手に入らなかった事もあり、リムを購入してから約9ケ月以上も経ってしまいました・・・。

 

ディケード、ようやく完成!

早速、三才スケートパークへ遊びに行ったのですが、この手には暫く乗っていなかった為か、感が戻らず終いでした。 もっと練習しないとダメですねぇ・・・。

 

オクタンワンの「PRONE(プローン」)」用に、650Bホイールも組んでもらいました。

(こちらの方が、ディケード用26インチよりも先なのですが・・・)

寒い日が続く中で、たまたま休日がポカポカ陽気だったので、↓いつものトレイルへ。

650Bの乗り味はどうよ!? と思って下りを走ってみると・・・感動も薄く、面白みが欠けて・・・。

使い方にもよるのでしょうけれど、変に期待し過ぎていたのか、26インチの時とあまり変わらず。 タイヤ外形が大きくなっているので、安定感は有るものの・・・コレ、本当に130や140が推奨フォークなの?

・・・さて、どうしたものか・・・。

家へ帰ってしばし考える・・・考える・・・考える・・・

・・・ ・・・ ・・・

・・・もう少し長いのを組んでみるか・・・

・・・と思ってフォークを引っこ抜くが、上側のベアリングが取れない・・・。

変形していたヘッドチューブを自己鈑金で修理したのですが、少し無理が有ったか・・・。

 

まぁ、でもハンドル切っても違和感無いから見た目はゴメン、って感じですねぇ・・・。

 

 

 


コンパチじゃないけれど、26・・・。

2017年08月01日 13時02分41秒 | MTB

みなさん こん〇〇は、 ランボーヒロ6 です。

 

梅雨が明けた今日この頃。

暑い夏がやって来た! ・・・と思ったら、雨。

本当に梅雨が明けたのか? 

そんな日々を過ごしておりますが、皆さんのお住まいの所は如何ですか?

 

先週くらいに発注していたシートクランプとステムが届きました。

シートクランプは、前回同様の「 シックスパック・レーシング 」というメーカーの物。

カラーは「 ステルス・ブラック 」で、ロゴが黒塗りされている、若干シブめのものをチョイスしました。

・・・で、商品が↓コチラ。 前回と違って、超簡易包装です。

・・・品物に問題が無ければ全然オッケーなのですが・・・ギャップが凄いですね・・・。

 

もう一つ、ステムは↓コチラ。 「 オクタンワンのケミカル・ステム31.8パイ 」です。

「 ソーダ・スロープ 」にも同じデザインのステムを付けているのですが、アチラは25.4パイなので、ハンドルバーを含めて交換しようと思い、注文しました。  交換自体はもう少し先ですけれど・・・。

 

ちょこちょこMTBに乗っているのですが、今シーズンはまだDH遊びに行けてない・・・。

先日もお誘いを頂いたのですが、自分が仕事日の為に行かれず終いでした。(13ラモーンズさん、ゴメンなさい)

盆休みに入れば、行かれるのですが・・・と思っていたら、↓こんなパンフが届きました。

「 白馬岩岳MTBパークガイド 」 これはもう、行くしかないな!!

休日で天気が良かったら、ゼヒにでも遊びに行こうと画策しております。

ちなみに、シーズン券を購入すると提携施設の相互割引も得られるんだそうで・・・お得感倍増です!

発起人の方々の努力と熱意には、ただただ頭が下がる思いです。

 

某チェーン店で、↓サドルを購入しました。 お試し、と思って購入したのですが、思いの外自分には合っているようで、苦痛にならず。

良い買い物したな~と自画自賛です。

で、このサドルを取付けしたのが、↓コレ。

スノーカモ柄が割と良い感じに。

↓クランクやペダル等、諸々のパーツを「 NS エキサントリック 」から移植。

↓ハンドル周りのごちゃつきも、そのまま移植・・・?

↓凹んだヘッドも、なんとか目立たないように修正。

27.5のホイールを用意しなくっちゃね、の26インチ仕様だけど、一先ず完成。

↓「 オクタンワン プローン27.5 」です。

安定していて乗り易い、というのが個人的な第一印象ですが、本来の650b化へは、もう少し先になりそうです・・・。

 

 

 


ちょっと以上に、凹みました・・・。

2017年07月07日 22時46分40秒 | MTB

みなさん こん〇〇は、 ランボーヒロ6 です。

 

暑かったり、雨がざんざん降ったりの長野市。

ここ数日も雨が降っておりました。

しかし、同じ国内でも九州では雨による被害が甚大です。

つい先日、自分達が新婚旅行で訪れた地であるが故に、ニュース映像を見る度に心が痛みます。

 

 

数日前、自転車のパーツを発注しておいたのですが、ようやく税関をパスして手元に届きました。

↓「 シックスパック・レーシング 」というメーカーのシートクランプです。

思いのほか安かった、というのが本音なのですが、品質は割と良さそうです。

↓・・・で、オマケのステッカー付き・・・こんなに貼らないけど・・・。

それで、このクランプを何に取付けしたかと言うと、↓こうなりました、の図。

見た目スッキリ。 ま、それだけなんですけれど、ね。

他に、ヨメ様バイク用に、もう少し厚みのあるサドルや、別バイク用のFハブも購入。 これらは追々と取付けします・・・。

 

もう2つ、購入したブツが・・・。

 

そのうちの1つですが、届いた時点で「 うっ・・・!!! 」 ・・・となりました。

 

何故なら、梱包している↓ダンボール箱には完全にツブレた跡があり、イヤ~な予感がしたからでした。( 現物は取り出して箱の上に置いてます。 )

ガードしていたスチロール材が箱の中で遊んでいた状態のようで・・・イヤな予感が完全に的中。

その証拠に、↓ヘッドが見事にツブレていました・・・(泣く)

ヘッドパーツを当てがってみましたが、見事に嵌りません。( 当たり前か・・・。 )

実際には、どこで損傷したかを特定出来るハズもなく、泣き寝入りに等しい状態ではありますが・・・コレを商売の糧にしている訳ではないが故、どこまで自分で直せるかを楽しむべく、気持ちを方向転換しました・・・って強がってみたけれど、コレはどうよ!?、ってな気分。

トンカントンカン・・・って40分程頑張って、ヘッドパーツが嵌る位にはなりましたが、形状的には、ちょっぴり残念・・・。

綺麗なアールを描くのとは違う仕上がりになりました・・・。

 

・・・ま、いろいろ有るから仕方無いよねぇ・・・。

 

辺りが暗くなり始めたので今日はここまで、で終了。

↓ OctaneOne PRONE27.5 ( オクタンワン プローン27.5 )です。 ようやく、待ちに待った1本です!!

トランスルーセント・レッドがカッコ良い! 載せ替えが楽しみですっ!

 

 

 

・・・で、もう1つのブツが、「 がちょ~~~ん・・・ 」 な感じなのですが、それはまた次回以降で・・・。

 

 


コンパチで26

2017年06月07日 20時44分17秒 | MTB

みなさん こん〇〇は、 ランボーヒロ6 です。

 

ここ最近、各地で梅雨入り宣言が出されていますね。

自分の住む長野県も梅雨入り宣言が出ました。

少しでも自転車遊びをしたいので、休日に降られると「トホホ・・・」なのですが、自然界の成り行きとして仕方のない事ですね。

そんな季節ですが、皆さんは如何お過ごしですか?

 

先月の17日に、アルプス公園へ遊びに行きました。

お目当ては、「フロートレイル・コース」なのでギヤ付きHTの、NS の 「 LIAR 」を持って行きました。

周回コースで↓一休み・・・。

平日という事もあってか、自分の居た時間帯では数人しか出会いませんでした。 ほとんど貸し切り状態です。

結局、「 フロートレイル 」が面白くて、3回程下りました・・・バンクが気持ち良いですね。 コースの造成は、良く考えられているな、と思いました。

パントラは、昨年に来た時は右足が異常に痛くなってしまって随時休んでいたのですが、今回は無茶せずに周回しました。

また、初めての「 登りパンプ 」は、10段制覇ならずの9段で撃沈・・・。

スタート台からの助走無しで頑張ったつもりなのですが、まだまだ修行が足りないようです・・・。

 

6月に入っての休日に何をトチ狂ったか、気温がぐんぐん上昇する中、普段行くトレイルへ自走で向かいました。

自宅を出てからずっと登りっ放しで、途中で押したりしながら40分程でトレイル入り口近くまで来ました。

  ↓一休みの図。 この日も、「 LIAR 」で。

「 さて、その先を幾つか曲がればトレイル入り口だっ! 」 ・・・っと向かった先で、工事中・・・。

トレイルの入り口(担ぎ上げ部分)で工事の真っ最中でした。

仕方がないので工事個所を通り過ぎて、違うトレイルへ向かい、遊んで来ました。

看板を見てもよく判らない工事でしたが、早いところ元に戻ってほしいなぁ、と感じました・・。

 

組立途中だったバイクに未使用だった↓ハンドルバーを取付けしたのですが、体格的というかポジションが合わず・・・取り外し決定。

イーストンのハンドルバーを取付け、テストライドとして近くのお山へ。

前日と比べると気象的には曇り空、気温も涼しくてさわやか。

こんな時こそトレイルへ自走で行きたいのですが、サドルも自分に合わなくて痛いので、↓軽トラに載せて行きました。

本来は、27.5タイヤが標準のトレイルバイクなのですが、26とコンパチ設計の為に一先ず↓26タイヤを履かせています。

コンチネンタルの「 DER KAISER 」というタイヤで、タイヤ幅は2.4です。 昨年だったか、ネットで格安販売されていたものを購入し、そのまま物置で眠らせていたのですが、そろそろ使ってみようかな? という心境もあってホイールに組んでみました。

ハンドルバーは前述の↓イーストンのEA70で、ブレーキは自分としては珍しくシマノの油圧式。

ドロッパーは、↓B-X(ブランドエックス)というメーカーでめっちゃ安! なのですが、使い心地は悪くないので、超お買い得!

超カッコ良い! って思って買った↓クロマグのサドルですが、自分には合わなくて残念・・・。

・・・なので、別のサドルを発注しました・・・いつ頃届くかな・・・?

相変わらず、↓ハンドル周りがごちゃごちゃしております・・・。

↓ペダルはいつものフラペです。 タイヤのロゴがオレンジなので、コーデしました、ってのはウソで、たまたまです。

↓サスは、34パイの140ミリストローク。 コレも暫く前に買って物置に入っていたブツ。

↓「 このマークが目印です 」ってCMが昔はTVで流れていたっけ・・・全然関係無いけれどね。

 

前後でホイールが違うのは、テスト中だから。 と言うのはウソですが、暫くはこのままで遊びます。

最初の青いハンドルバーの時は、ぜんっぜん感動も無かったし、むしろ同じクロモリなら「 NS SURGE・EVO 」の方が良かったのかな? なんて思ったりもしたのですが、ほぼほぼポジションが決まってくると、乗り易さも相まって愛着が湧いてくる。

こうなると、本来の650bにした時はどうなのっ!? と期待せずにはいられなくなる・・・。

トレイルまでの登り坂を克服しなくちゃならないから、体力も付けなくっちゃね!

 

↓26タイヤ仕様の「 NSBIKES '16ECCENTRIC 」です。

 

 

・・・まぁでも、よく行くトレイル自体は暫くは走れない箇所が増えるので、何ともショボ~ンな感じは拭えきれないのですが・・・。