時を紡いで

手芸や町歩きなどを楽しんだり日々の思いを
書いています。
神戸からの発信です

東京にて ⑥ (東京大仏・乗蓮寺)

2018-04-14 00:09:40 | 神社仏閣

       

                      

                   義母さんが教えてくださった東京大仏は皆さんご存じでしたか。

       あら~、葵の御紋が!!

       このいわれは徳川家康から10石の朱印地を寄進された格式のあるお寺だという事でした。

             

        お寺の名前は浄蓮寺と言います。

       

        山門の前には山桜がちょうど見ごろでした。

 

       

       ここでお参りして・・・・

 

       

        供養塔と言われています。

       

       すごいですね~葵の御紋に圧倒されます。

 

       

          シャガの花が咲いていました

       

        七福神の石像

       

        文殊菩薩様です

       

        こちらが東京大仏です。

        阿弥陀如来坐像で青銅製の大仏では奈良、鎌倉とついで3番目の大きさだという事です。

        1977年に平和を祈って建立されたという事です。

 

       

       お参りして帰るときに桜と銀杏?の緑が美しかったです。

        東京大仏を知らない人の方が多くてびっくりしました。

       そういえば以前、兵庫大仏のお参りに行ったことがありました。

   

       にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ
             ルーシーとみーみにポチお願いします


 やきもち地蔵さんにお参りに

2018-03-26 00:07:28 | 神社仏閣

       

                  いろんな願い事があるとお参りに行く神戸市北区にあるやきもち地蔵さんです

       この3年ほど前にかなり綺麗になって、またまた多くの人がお参りに来ています。

       やきもちとはお地蔵さんが来られた時にお餅しかなかったのでそれを焼いて差し上げた

       事からそういわれるようになりました。

       

       上から幟を撮りました。

       

       この日はお礼に伺いました。

       娘の高校受験、大学の時、また孫の男の子の大学受験、バレリーナEちゃんも大学に

       受かりました。

       

        この日はお昼前にと思って出かけたらお百度の方が3人いらして、私はお供えのお餅を買って

        お参りをしました。 

         

        実はこれまでのお礼の気持ちでこの小さい方の提灯を寄進させていただきました。

       

        最近はこの絵馬の数も増えお地蔵さまも大変です。

       

        お地蔵さまは願いごとの一つはかなえてくださるという事です。

        今度上京するときにお下がりを持って行こうと思います。

        心の支えになっていただきました。

           

        にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ
           ルーとみーみにポチお願いします


 椿まつり   (西宮  越木岩神社) その2

2018-03-23 00:10:46 | 神社仏閣

 

       

           ちゃんとした鳥居から皆さん入ってこられるのに・・・

 

                  

                   なかなかいわれのある神社のようです。

       

           こんな形の石も ・・・・・力石

 

       

          あまり好きではないけれど

       

            とにかく私好みの椿でした。

       

          拝殿でお参りしてから世界の椿を見せていただきました。

        

                    名前はちゃんと写してきませんでした。

       

       

            椿の花びらはすぐ傷むのよね~

          

           

            紙ではなくぶら下げられていました。ネットで調べても出てこなかったので

           今度行ったときに調べてみます。

 

          

           自生の藪椿が何とも風情がありやはり近所の方が見に来られていました。

          

          

           この日は18日(日)だったので人が多かったのでしょう。

           新聞にも出ていましたから。

           この咲き方がほど良くて今日は満足しました。  

           東北の被災された地方の方達のテントもありました。

           また奉納演芸もあったりで賑やかなことでした。

 

          にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ
           ルーとみーみにポチお願いします


越木岩神社 (こしきいわ) (つばき祭り)

2018-03-21 00:10:14 | 神社仏閣

                       

                     この椿は西宮にある越木岩神社の境内の自生の藪椿です。

        突然椿から入るか・・・ この神社の催す椿まつりにようやく来ることが出来ました。

        家から路線バスで30分で来ることが出来ました。

          

           甗とは昔酒米を蒸す時の甗から来ているそうです。

                         この大きな岩は大坂城築城の時に送る時の物だったそうです

 

          

            この印は池田備中守長幸家の家紋だそうです。

 

          

                          

           今回は丁度椿まつりですごく賑やかでした。

          

           八重のもありました。

         

           このような石でできた祠もいくつかありました。

           

          正面のの鳥居からでなく横から入ると怖い不動明王が・・・

          

          植えこんだというのではないこれらの林の木々にはこういう景観樹林保護地区というのが

         あるのですね。

          

         あちこちに椿が生けられていて・・・

 

         

          片隅に活けられた藪椿は見事でした。

         お祭りと言えば舞台があっていろんなイベントをしていて屋台も出ていました

        椿の苗も売っていたのですが今日は買うつもりも無く・・・

                         そうでしたまだお参りをしていませんでした。

         

                              にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ
                 ルーとみーみにポチお願いします


やきもち地蔵さんにお参りに

2018-02-07 00:20:37 | 神社仏閣

         

          孫のEちゃんは今日も頑張っているようです。

          この冬一番という寒さに出かけてきました。いつものやきもち地蔵さんです。

          このお地蔵さんは願の一つはかならずかなえてくれるという事で人気です。

          丁度着いた時には7,8人の方が御参りされていました。

          やはり最初にやきもちの意実を書いておきますね。決して妬くというのではなく

          昔、お地蔵さまが来られた時にお餅しかなくて焼いて差し上げたということで

          「やきもち地蔵」となったということでした。

 

         

         皆さんが帰られてからお参りしました。お供えはお下がりとして頂いて帰り送ってやろうと

         思っています。

         

          絵馬も折り鶴も増えていました。

         

         今日は此方の仏様にもお参りしました。

         

         願がかなった方が奉納された幡です

         

          何とこの小さな提灯も増えたこと・・・これも奉納されたものです。

          hirugaoもぜひ奉納したいものです。

         

           この日はこの冬一番の寒さとかで手水の水も川も凍っていました。

         

          今日は膝がよくなくてお百度は出来ませんでしたが春に再びお参りに来れますように・・・

          駅を降りたところから大規模な住宅地が開発されていました。

          またまたやきもち地蔵さんが賑わうことでしょう。一願成就のお地蔵様

                             としてこれからもこの谷間に

          静かにおられることでしょう。

          

          

                                ニャンコにポチお願いします