時を紡いで

手芸や町歩きなどを楽しんだり日々の思いを
書いています。
神戸からの発信です

端午の節句飾り  (AのCOOPさんで)

2012-05-11 01:00:00 | 手芸

    

 

     柱の傷はおととしの

 

    

 

     5月5日の背比べ

 

    

 

     ちまき食べ食べ兄さんが測ってくれた背の丈

 

    

       昨日比べりゃなんのその やっと羽織りの紐の丈

     

        桜に追われまたお花に追われているうちにこの行事を逸してしまいました。

      A の家のほうのCOOP委員さん達の手作りです。

 

    

 

     その間にお花はいつか初夏の花になりヤグルマソウが風に揺れていた。

 

    

 

    ジャーマンアイリスの花も一気に咲いて来て

 

    

 

    今年はヒラドツツジの花付きも良く

 

    

      あの薄緑のおおでまりはもうこんなに真っ白になっていたよ。

     時間が過ぎていくのが早い。

     家のそうちゃんの鯉のぼりも雨が多くあまり出していない。

 

     

     木がよく伸び途中まで剪定をしたのだけれど手に負えず明日あたり植木屋さんに

     来てもらおうとようやく電話した。




                     日記@BlogRanking  投票お願いします 


  デニムの夏 * 真っ盛り

2011-08-12 19:55:09 | 手芸

             

             

                  時々パッチワークか手芸を載せないと「時は紡げないよ」との言葉が届く。

               夏はデニムが一番

               これはパフの小物入れ    いろんなものを入れておきます。

               メガネ、携帯、カメラなど・・・

 

             

           

               5年ほど前にキルト展をさせていただいた時も好評な「藍とデニムのパッチワーク展」

            懐かしいその時の写真は何処へ・・・

            ドアに掛ける小さなリースは巻き薔薇が可愛い

 

          

          

            これは少し大きくして蔓に巻きつけてみたチエックの実が好き!

 

 

          

 

           田舎からの柿の枝を使って干し柿のかざりもの

           藍とかの和布で・・・・

 

 

          

 

             トイレットロールを入れてパフで作ったいれもの

 

           

            

                       いろんな布で作ったひまわりは花芯がおもしろい

 

 

           

 

             まだまだ暑い ひまわりがキラキラと輝きながら咲いていた。

          

 

            まだ夏の途中

              デニムのパッチワークも出さなくては・・・

                             

 

    

                                                                                                   投票ありがとうございます日記@BlogRanking


布を裂いて布を織る  (帯のかばん)

2011-01-25 18:34:46 | 手芸

    このかばんはかなり前に作ったものです。


    素材はまずピンク系の裂き織りの半幅帯で真ん中のグレーも帯で面白い模様が気に入り強度と


    色合わせのために使いました。


    かなり良く使われていて破れのあるところもありました。


        


      その時以来裂き織りという織物に興味を持ち続けてきました。


      布が貴重な時代にくたびれて擦り切れいよいよ着られなくなった着物を解き


      細く裂いて糸のかわりに織ったのが始まりだということでした。


      それをこうして使うことにより手仕事の持つぬくもりのような精神的な豊かさを


      感じるのです。


      とても素敵な思いで裂き織りをしている先生をパッチワークの先生から紹介していただきました。


      1月22日思い切って行ってきました。そして体験で作ってきたのがこのコースターです。


      


            8㎝×10㎝    絹の着物                                             


                                         


      


                           裂いた布は先生が用意されたものです。


             そうしてあの機織りのような大きな織機を使ってテーブルセンターを作ってみたいとお願いしました。


             月1~2回なら都合がつくはずと長年の思いを実行に移しました。


             沢山集まってきている着物を裂いて横糸が作れたら2月にお稽古に行こう!


           


             お稽古はこのバス、さくらやまなみバスに乗っていくのです。


             春には桜が綺麗な夙川というところまでです。


             そして先生は私より年上ですがまだ色彩の勉強や手縫いの勉強をされています。


             パッチワークのほかに裂き織りができるなんてうれしいな望みがかなった一日でした。




              投票は鉛筆マークを押してから
             もう一度投票マークを押してくださいね日記@BlogRanking