A地点の家から30分ほどでしたが何かすごく大きな萱ぶきの家に
出会いました。
大沢と書いておおぞうと読みます。この民家は19世紀中期に建てられたもので、庄屋の屋敷だったそうです。
国の散策ポイントになっていて登録有形文化財になっているとのことでした。
重厚な造りに農家の生活の様子ががうかがわれるものです。
人が住んでいるのかラジオの音がしました。
出入り口に車が2台止まっていました。
庭は荒れていましたが植木屋さんが入っていてその人のラジオでした。
一言断り中の写真を撮らせていただきました。
玉ねぎがつるしてありました。
どうも人が住んでおられるようです。植木屋さんがそのように言っていました。
お城のようなお堀が門前にありました。 崩れた塀がとても無残に思われました。
ここにもつわぶきの花が咲いていてよく合っていました。
モミジは紅葉をしたのですが植木屋さんに切られていました。
下に降りて行くとまたこの光景が変わって昔の栄華が偲ばれました。大勢の人が出入りしてにぎやかだったのでしょう。
城壁のように高く立派な石垣が組まれその昔ここでどんな生活があったのか
考えてしまいました。
家の横には川が流れていて人里離れたこの地で人々はどんな暮らしをしていたのか
その向こうにある分家を見て思ってしまいました。
ただとても残念なのは手入れがされてなく荒れて行ってしまうことです。
数メートル先には広い道があり車が通っていました。
こういった古民家の維持はとても大変なものでしょうがこれを一から作るのも
もっと大変ではないでしょうか。
現在の生活から離れたこのような地は今でもその当時の時間が流れているようです。
投票お願いします
出会いました。
大沢と書いておおぞうと読みます。この民家は19世紀中期に建てられたもので、庄屋の屋敷だったそうです。
国の散策ポイントになっていて登録有形文化財になっているとのことでした。
重厚な造りに農家の生活の様子ががうかがわれるものです。
人が住んでいるのかラジオの音がしました。
出入り口に車が2台止まっていました。
庭は荒れていましたが植木屋さんが入っていてその人のラジオでした。
一言断り中の写真を撮らせていただきました。
玉ねぎがつるしてありました。
どうも人が住んでおられるようです。植木屋さんがそのように言っていました。
お城のようなお堀が門前にありました。 崩れた塀がとても無残に思われました。
ここにもつわぶきの花が咲いていてよく合っていました。
モミジは紅葉をしたのですが植木屋さんに切られていました。
下に降りて行くとまたこの光景が変わって昔の栄華が偲ばれました。大勢の人が出入りしてにぎやかだったのでしょう。
城壁のように高く立派な石垣が組まれその昔ここでどんな生活があったのか
考えてしまいました。
家の横には川が流れていて人里離れたこの地で人々はどんな暮らしをしていたのか
その向こうにある分家を見て思ってしまいました。
ただとても残念なのは手入れがされてなく荒れて行ってしまうことです。
数メートル先には広い道があり車が通っていました。
こういった古民家の維持はとても大変なものでしょうがこれを一から作るのも
もっと大変ではないでしょうか。
現在の生活から離れたこのような地は今でもその当時の時間が流れているようです。
投票お願いします
こんなところにひかれるように最近は出会いがあります。
本当はゆっくり中に入って住んでおられる方のお話など聞けたらうれしいですね。
大沢野もまだまだこのような建物があるようです。
まずは日ごろの感謝の気持ちをこめて
ボチッっと
押させていただきました。
19世紀中期に建てられ、庄屋様のお屋敷
素晴らしい景観を
拝見させていただき有り難うございました。
歳月を経てずーっと守っていく難しさを
感じつつ
この貴重な登録有形文化財を
一人でも多くの御方に
見ていただきたい気がします。
これからもヨロピク感謝の気持ちをこめて
登録有形文化財になっているとありましたが
この家を維持していくだけの補助があるかどうかですね。
何とか残していって欲しいですね。
こんなに大きくて重厚な建物は初めてでした。
ごくフツーの民家はよく見ますがこれは初めてです。
何とか上手く残して欲しいものですね。
昔はどんな暮らしだったのでしょうね~
北区は農家が多いところなのでこういう家が多く残されているのでしょうね~
それにしても昔の栄華はどんなものだったのでしょう。
このあたりでも珍しい大きさでした。
ただ広大な敷地の管理は大変なようです。
もったいないですね。
そんなに誉められて良いのでしょうか。
でも組写真としては面白いという自信はありましたけど・・・
ありがとうございました。
登録有形文化財とはいえこれだけの家の管理は大変なものでしょうね。
蔵の?目が二つ口が一つの感じでしょうか(笑い)
人が住んでおらるそうです。
玉ねぎやタオルがありましたものね。
これだけの建物です。
管理維持は大変なのでしょうね~
登録有形文化財だそうです。
広大な敷地にこれだけの家です。
登録文化財とはいえこれを維持していけるのか
わかりません。
最近こんなところによく行けるのが嬉しいです。
此処は神戸市でも北区です。
まだこのような茅葺きの民家が幾つかあります。
広大な敷地の植木の手入れだけでも大変なようでした。
国とか市で保存されていないのでしょうか。
私は古い昔の家が好きで旅行に行った時は入れる古民家は見せて貰います。
わが市にもそういったお家が1軒あって1ヶ月に1度だけ見学させて貰える日があります。
大きなお邸の1部分に子孫の方が現在もお住まいです。
見せてもらう側はいいけれど、持ち主の方は大変だろうと気の毒に思いました。
当時はどんな姿だったのでしょう。
大勢の人が立ち働き屋敷の人はきっと殿様みたいですね~
このあたりの豊かな農作物やお酒などがこういった豪華な屋敷になっていったのでしょうね。
こんな大きな萱ぶきの住宅は初めてでした。
何とかうまく使われるといいのですが・・・
壮大さに感激しますね。
19世紀中期とありました。
徐々に建てられて行ったと思われます。
ネットで調べたところそのように書いてありました。
もったいないですよね。
何とかならないのかと見ていて思いました。
難しいですね。
素晴らしいお家!
私の散歩コースにも、このような古民家が
残っています。
住んでいるような いないようなー
全く同じです。
保存が大変なんでしょうね。
でも孫子の代まで残していってほしいです。
きっと大勢の人達が出入りされていたんでしようね。栄華が偲ばれます。
この家の「つわぶき」いいですよね。
素敵な写真 ありがとうございましたー
大沢って書いて「おおぞう」ですか!
読めませんよぉー(→o←)ゞ
しかし素晴らしい旧家ですね。
管理は市か何処かでやってるんでしょうか?
管理が大変でしょうね。。。(=^・^=)
素晴らしいです・・
こんな御家をズ~ット保つのも大変なことでしょうね・・
hirugaoさんのお宅の近くには素晴らしい御宅が一杯昔なら興味も無いことなんでしょうけど今の年齢では素晴らしいと言うことがでます
維持も大変なのでしょう。
昔の暮らしが気になる所です。
傍に川が流れてる写真、とってもいい写真ですね。
門前にお堀もあるって、お殿様がいたような家ですね。
今日の写真は堂々としています。
ベテランの撮った写真です。
感心しました。
維持管理が大変そうです。
ゆったりとした時間が流れているようですね。
大沢と書いて「おおぞう」ですか?
日本の地名の読み方は難しいです。
蔵に開いた窓が人の顔にみえました。(笑)
今日もよい天気です。
これから山登りに出かけます。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
居ながらにして、珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
楽しめました。
心和みました。
ありがとうございました。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
応援ポチ♪♪
今日は探検家で別世界をゲットされましたね。
この建物も維持が大変でしょうが未来に
受け継いでいって欲しいですね。
こめぞう
大きなお家ですね
昔はほんとに栄えて大勢の人たちが出入りされていたのでしょう・・
数年前に(街がそのまま)武家屋敷を見て来ました
建物や庭はそのままで
殆どの家で普通の生活をされていました
古い家で不便なこともおありでしょうが
貴重な建物を保存されていて
見る人を感動させています
小川も自然そのままですね~
ほんとに貴重ですね
植木屋さんが入っているということは~
住人もいらっしゃる?のでしょうね。
玉葱が沢山吊るしてあって~
この川原の入ったヘイがまた趣を感じますね。
奈良を歩いているとこういう塀があって
大好きなんですよ。
ツワブキが秋を感じますね。
古民家似ピッタリのお花です。
いつ頃作られたものなのでしょう。
周囲の小川も含めてちゃんと濠を
成しているようです。また、石垣
もまた規模はともかく城をイメー
ジさせるものです。古民家と言う
にはかなり立派なものですよね。